• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

個体群相互関係を考慮した琉球列島産クロイワトカゲモドキの遺伝的多様性の解明と保全

研究課題

研究課題/領域番号 22510244
研究機関筑波大学

研究代表者

本多 正尚  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (60345767)

研究分担者 戸田 守  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (40378534)
キーワード環境保全 / 多様性 / 琉球列島 / 両生類 / イモリ科 / 遺伝子
研究概要

中部琉球に固有のクロイワトカゲモドキでは、現在5亜種が認識され、各亜種の分布は1つから多くて4つの島嶼に限られている。全亜種が環境省と沖縄・鹿児島県から絶滅危惧種の指定を受けばかりでなく、両県から天然記念物に指定されている。他の多くの種と同様に、本種についても、近年の開発よる生息地の減少、移入生物による生態的撹乱、違法な商取引等によりほとんどの個体群が存続の危機に瀕している。しかし、包括的な個体群の遺伝的多様性の評価およびそれに基づく個体群単位での適切な保全は行われていない。
そこで包括的な解析を行うための準備として、本年度は沖縄島を中心に組織サンプルの採集を行った。また、瀬底島、古宇利島、渡嘉敷島、伊江島、久米島においても採集を行った。これらを用いてミトコンドリアDANのチトクロームb遺伝子約1000塩基対の分析を行った。その結果、沖縄島に分布する基亜種内には4つの系列が含まれていることが明らかになった。これら4系列の分布範囲は明瞭な地理的構造を示し、本部半島から国頭村南部にかけて近接していた。さらに、沖縄島本部半島に分布する集団と伊江島のマダラトカゲモドキ個体群はほとんど遺伝的に分化していないことが示された。
これらと並行して、核DNAのマーカーであるマイクロサテライトを分析するため、必要なプライマーの開発にも着手した。濃縮されたDNA断片に対してクローニングを行い、80コロニー分の塩基配列を決定した。そのうち45コロニーの断片でマイクロサテライト配列が確認され、うち16配列に対してプライマーを設計した。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi