研究概要 |
本年度は、おもにサケ科イワナ属オショロコマについて分布域を網羅するサンプリングをおこない、本種の遺伝的集団構造を明らかにするとともに、個体数の減少が危惧される北海道産オショロコマの遺伝的特徴を把握することを目的として調査を実施した。北海道・ロシア・北アメリカからの62水系65集団から採集した標本を対象に、ミトコンドリアDNA調節領域の部分塩基配列分析をおこない、各個体について552bpを決定した。これまでのところ、収集したサンプルから63種類のハプロタイプが確認され、これらは塩基配列パターンから北海道・千島列島・日本海沿岸・オホーツク海沿岸に分布するグループ、千島列島・サハリンからアラスカ南部まで北太平洋沿岸に広く分布するグループ、アラスカ南部からアメリカワシントン州まで分布するグループ、の大きく3つのグループに区分された。それぞれのグループはオショロコマの3亜種(Salvelinus malma krascheninnikovi,S.m.malma,S.m.lordi)に相当すると考えられるが、その分布域は大きく重複していた。オショロコマの遺伝的集団構造および分布域形成過程において、過去氷河期に形成されたリフュージアや日本列島周辺の地勢的要因による生息域の隔離(分断)が強く影響していると考えられた。また、イワナやホッキョクイワナとの間に交雑(遺伝子浸透)が生じている集団がいくつか確認された。今後、特徴的なDNAタイプが見出された集団、および保全上重要な集団に関して、MHC遺伝子またはマイクロサテライトDNAを指標とした分析を加える。
|