• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

現代パレスチナ文化の動態研究―生成と継承の現場から

研究課題

研究課題/領域番号 22510257
研究機関東京外国語大学

研究代表者

山本 薫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (10431967)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードパレスチナ / イスラエル / アラブ / 文化研究
研究概要

本研究の目的は、現代パレスチナ文化の担い手たちの思想・実践・アイデンティティ及び彼らを取り巻く政治・経済・社会環境を、作品の分析に加えて、当事者たちへの聞き取り調査や活動の現場の実地調査を通じて明らかにすることにある。
25年度は、国内外で大きな成果が得られた。まず、ここ数年、山本が研究対象としてきたパレスチナのラップミュージシャンたちの姿をとらえたドキュメンタリー映画『自由と壁とヒップホップ(原題Slingshot Hip Hop)』の一般公開が、24年末より日本全国の映画館で始まったが、これは元々山本が20年12月に東京外国語大学の事業として本作の上映会を実施したことがきっかけとなったものであり、今回の映画公開に合わせて再来日したジャッキー・リーム・サッローム監督との対談の他、講演や論考の発表など、これまでの研究をさらに進展させ、その成果を一般に公開する機会を得ることができた。
海外調査については、昨年度の現地調査でその重要性が確認されたカッターン財団について、9月に研究協力者の田浪氏がラーマッラー本部のゲストハウスに約ひと月滞在して調査や講演を行う機会を与えられた。3月には再びパレスチナ・イスラエルに出張し、今回はイスラエル領内を中心に、NGOの調査を行った。また、往路にはロンドンを訪問し、山本と共にカッターン財団のロンドン本部を訪問、理事長で著名な映画プロデューサーでもあるオマル・カッターン氏に財団設立の経緯や理念、活動について聞きとり調査を行う貴重な機会を与えられた。一方、山本は別の研究プロジェクトでの海外出張の機会を利用して、ロンドンに加えてベイルート(レバノン)でも調査を行い、パレスチナ難民キャンプで活動する若手アーティストや、難民の青少年を対象にした文化・芸術活動を行うNGOなどの調査を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

25年度は、ここ二年ほど、隣国シリアの情勢悪化を受けて調査が出来ていなかったレバノンで調査を行うことができ、また、初のイギリスでの調査も敢行したことで、大きな成果を得ることができた。パレスチナ・イスラエルでの調査も確実に進んいる。

今後の研究の推進方策

次年度が本研究の最終年度となるため、これまでに蓄積した資料やインタビューなどの成果を整理し、最終報告書の作成につなげていく。海外調査については、追加の資料やデータの収集のため、パレスチナ・イスラエルへの出張を次年度も実施する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アラブ革命と詩-抵抗文化としての詩、歌、ラップ2013

    • 著者名/発表者名
      山本薫
    • 雑誌名

      SYNODOS

      巻: synodos.jp/international/6225 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 『自由と壁とヒップホップ』―今は行き場のない世界でも、魂の叫びは壁を越えていく2013

    • 著者名/発表者名
      山本薫、ジャッキー・リーム・サッローム
    • 雑誌名

      SYNODOS

      巻: synodos.jp/international/6564 ページ: 1-4

  • [学会発表] 言葉に込められた抵抗の想い-パレスチナ

    • 著者名/発表者名
      山本薫
    • 学会等名
      川崎市ふれあい館人権尊重学級
    • 発表場所
      川崎市ふれあい館
  • [学会発表] アラブの春とパレスチナ-ラップとSNSが伝える若者たちのメッセージ

    • 著者名/発表者名
      山本薫
    • 学会等名
      映像で知るパレスチナの今
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] イスラエルの中のパレスチナ人-エミール・ハビービーのワタン

    • 著者名/発表者名
      山本薫
    • 学会等名
      中東現代文学研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
  • [学会発表] Writing War Memory in Lebanon

    • 著者名/発表者名
      山本薫
    • 学会等名
      1st Meeting of the Project “Human Mobility and Multi-Ethnic Coexistence in Middle Eastern Urban Societies 2”
    • 発表場所
      JaCMES, Beirut, Lebanon
  • [図書] 現代アラブを知るための56章2013

    • 著者名/発表者名
      山本薫(部分執筆)
    • 総ページ数
      pp.81-86(担当部分)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] シリア・レバノンを知るための64章2013

    • 著者名/発表者名
      山本薫(部分執筆)
    • 総ページ数
      pp.374-378、388-391(担当部分)
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi