• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

食に関するローカル・ナレッジについての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22510266
研究機関大阪大学

研究代表者

住村 欣範  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 准教授 (30332753)

研究分担者 上田 晶子  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 特任准教授 (90467522)
キーワードローカル・ナレッジ / 食 / ベトナム / ブータン / シベリア / 生態環境 / 伝統文化 / 近代化
研究概要

本研究課題の目的は、食に関するローカル・ナレッジについて、ベトナム、ブータン、シベリアで調査を行い、文化人類学、開発学、生態人類学の視点から比較検討することによって、地域研究の枠組みを構築することである。平成22年度は、ベトナムとブータンで現地調査を行った。
この結果、ベトナムでは、食生産環境の近代化の中で、農村の住民が、「科学的」な知識を受容するとともに、自家用の野菜の生産に対しては農薬の使用をやめたり、「安全野菜」を生産するようになるなど、新しい知に対応した新しい実践を行っていることが分かった。一方、食物を媒介とした薬剤耐性菌に関する調査によって、複合循環農法に関する知識が、残留抗生物質や耐性菌などの目に見えない新しい脅威に対応できないままになっており、啓蒙をともなう関与が必要であることが看取された。
ブータンにおいては、標高差を利用した多様な作物の栽培とトランスヒューマンスが行われている状況について観察した。また、嗜好性について、都市住民よりも農村部の住民の方がトウガラシを多用した辛い食事をしているという言説みられるが、実際に農村の住民の方が辛いものを好むかどうかは、さらなる調査が必要である。「健康的な食事」については、「腹もちの良い食事」と理解されることが多いことも分かった。それは、農村部で特に顕著であり、肉体労働に従事している農家の人々の生活を反映したものと考えられる。
シベリアに関しては、文献調査とこれまでの研究成果の取りまとめを行った。その結果、エヴェンキ人の肉食と生態環境について、特にトナカイとヘラジカを通した環境認識が行われていることが明らかになった。
以上の研究成果によって、3つの対象地域の調査結果を文化人類学、開発学、生態人類学の視点から比較検討を行なうためのデータの一部を取得した。次年度の調査では、ローカル・ナレッジの構築状況について考察が可能となるよう、さらに調査を行い、データを収集する見込みである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] エヴェンキ人と"肉"(トナカイとヘラジカを中心に):文化と生態の視点から2011

    • 著者名/発表者名
      思沁夫
    • 雑誌名

      『鄂温克族研究』中国鄂温克族研究会

      巻: 1-2期(総45期) ページ: 59-71

    • 査読あり
  • [学会発表] 少数民族の食習慣の変化と文化の喪失2011

    • 著者名/発表者名
      思沁夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム「食品安全と農村地域の食習慣の変化」
    • 発表場所
      中国農業大学(中国)
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] Meanings of Education and School in Rural Life in Bhutan2011

    • 著者名/発表者名
      上田晶子
    • 学会等名
      The Centre for Comparative and International Education Public Seminars
    • 発表場所
      オックスフォード大学(英国)
    • 年月日
      2011-03-01
  • [学会発表] Chilli Trading Practices in Bhutan: Past and present2010

    • 著者名/発表者名
      上田晶子
    • 学会等名
      12th Seminar of the International Association for Tibetan Studies
    • 発表場所
      ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)
    • 年月日
      20100815-20100821
  • [学会発表] エヴェンキ人にとって肉の文化的な意味と役割-中央シベリアのエヴェンキ人を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      思沁夫
    • 学会等名
      国際ワークショップ 「エヴェンキ人と"肉"(トナカイ、ヘラジカを中心に)」
    • 発表場所
      内モンゴル自治区ホロンバイル市(中国)
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] 2010年5月29日「東南アジアにおける薬剤耐性菌の問題について」2010

    • 著者名/発表者名
      住村欣範
    • 学会等名
      タイビン医科大学国際シンポジウム「ベトナムにおける医学と分子生物学」
    • 発表場所
      タイビン医科大学(ベトナム)
    • 年月日
      2010-05-29
  • [図書] ベトナムにおける栄養と食の安全2011

    • 著者名/発表者名
      住村欣範編
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      大阪大学グローバルコラボレーションセンター
  • [図書] ベトナムにおける栄養と食の安全(住村欣範編)(ベトナムにおける栄養と食の安全)2011

    • 著者名/発表者名
      住村欣範著
    • 総ページ数
      3-8
    • 出版者
      大阪大学グローバルコラボレーションセンター
  • [図書] ベトナムにおける栄養と食の安全(住村欣範編)(ニンビン省フーロック社における母子の栄養状態と影響要因)2011

    • 著者名/発表者名
      チンホンソン、住村欣範共著
    • 総ページ数
      29-46
    • 出版者
      大阪大学グローバルコラボレーションセンター
  • [図書] ベトナムにおける栄養と食の安全(住村欣範編)(ベトナムにおける高齢化と栄養-タイビン省での取り組みから)2011

    • 著者名/発表者名
      住村欣範、ラァムゴックカイ共著
    • 総ページ数
      47-54
    • 出版者
      大阪大学グローバルコラボレーションセンター

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi