• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

国家テロリズムに関する市民の歴史認識の分裂と歴史教育

研究課題

研究課題/領域番号 22510268
研究機関和歌山大学

研究代表者

内田 みどり  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (10304172)

キーワード失効法 / ウルグアイ軍政期人権侵害 / 免責法 / 歴史認識 / 国民投票 / ホセ・ムヒカ / 沈黙の行進 / ヌンカ・マスの日
研究概要

2010年度は軍政期人権侵害に関わる2つの記念行事と失効法をめぐる状況を中心に、ウルグアイの政治社会・市民社会の歴史認識の分裂状況を新聞報道から分析した。
2009年11月の大統領選挙決戦投票で当選した拡大戦線のホセ・ムヒカは元ゲリラであり、軍政時代は軍の「人質」として収監されていた。2011年3月1日に発足したムヒカ政権は、軍政期人権侵害問題については基本的にバスケス前政権(拡大戦線)の政策を踏襲し、強制失踪被害者の遺体を積極的に捜すことはしないかわりに失効法(免責法)を適用しないで訴追の道を開いている。しかし、1.記念行事については前任者と異なる態度も見せている。被害者側が始めた『沈黙の行進』は2010年に初めて、被害者家族の会が大統領府から参加を呼びかけるラジオ放送をし、ムヒカ自身も短時間ながら行進に参加したことで行事は公的に認知されたといえる。一方でバスケス前大統領が始めた「ヌンカ・マスの日」は招待者もなく簡素に行われ、ムヒカはラジオでの参加呼びかけの中で異なる意見が国内に存在することを認め、寛容と共存・共生を呼びかけた。
2.失効法について。失効法は2009年9月には最高裁で違憲判決が出ているものの、過去の合憲判決は覆せず判決が確定したものには効力がない。ウルグアイでは事件ごとに違憲判決を求めねばならない。また2度の国民投票で無効化が否決されている。しかし米州人権裁判所でウルグアイの失効法に対して米州人権条約違反の判決が出る見通しとなったため(2011年3月25日判決)、拡大戦線は失効法を事実上無効にするため、失効法解釈法を提案した。しかし失効法を成立させた伝統政党(コロラド党と国民党)は解釈法に反対であり、世論調査でも意見が割れている。記念行事と失効法の現況は軍政期人権侵害をめぐるウルグアイの歴史認識が依然、分裂していることを示している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 2010年ウルグアイ地方選挙2011

    • 著者名/発表者名
      内田みどり
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要・人文科学篇

      巻: 第61集 ページ: 47-53

  • [雑誌論文] 2期目に入ったウルグアイ左派政権-2009年大統領・国政選挙の経緯2010

    • 著者名/発表者名
      内田みどり
    • 雑誌名

      ラテンアメリカ・レポート

      巻: 27巻1号 ページ: 27

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi