• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

グローバル化・人口減少・財政危機が進む地域再生のあり方についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 22510278
研究機関関西大学

研究代表者

橋本 行史  関西大学, 政策創造学部, 教授 (30319826)

研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード地域活性化 / 地域主義 / 地域活性化指標
研究概要

グローバル化・人口減少・財政危機が進むが、条件不利地域の代表とも言える北海道夕張周辺地区の地域再生についての調査結果によれば、過疎衰退が進むなかにあって地域全体を底上げするような再生事例は発見できなかった。ただ、ミクロの視点で見れば個別の企業や市民活動などによる地域再生の成功事例を見出すことができた。それらの事例は、企業独自の合理的な経営判断(漢方薬メーカー、環境関連企業の進出)、恵まれた自然環境と地場食材の活用・食のトレンドへの合致(農家レストランの盛況)、類稀な個人的資質(市民国際映画祭の継続、被災者受入れのボランティア活動など)などを要因とするもので、行政の支援政策に拠らない点で共通していた。この事実は、内外の環境要件によって条件不利地域の過疎衰退が不可避であるとしても、必ずしも全ての地域が過疎衰退に陥る訳でなく部分的には再生できる地域があること、及び、それらの地域は行政の公共投資や財政支援に依存するのではなく、地域資源の活用や個別の企業・個人の活躍によって引き起こされること、即ち、言わば地域主義によって再生されることを示唆している。
次に地域活性化の概念を再定義した。地域活性化を名にした多くの政策が展開されているが、地域の実情の違いによって目的・主体・方法、そして評価基準も異にすることから政策効果を測定することが困難になっている。ただ概念を限定すると疲弊した地域の多様なニーズに応えられないので、本研究は広い概念を採用した。一方、過疎衰退の進展で経済発展が困難な地域も増えており、経済発展だけでなく、人と人のつながり強化、サスティナビリティを重視する環境保護など、複数の活性化指標を用意する必要が生まれているので、その延長線上にある主観的指標と合わせて採否を検討した。なお、地域活性化指標は、国が一律に決定せず、地域がその実情に合わせて自ら決定することを提案している。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地域活性化の概念に関する考察-様相と方向-2013

    • 著者名/発表者名
      橋本行史
    • 雑誌名

      関西大学法学研究所研究叢書『地域主権時代の諸問題』

      巻: 第48冊 ページ: 掲載頁未定

  • [雑誌論文] 地域活性化の具体的展開2012

    • 著者名/発表者名
      橋本行史
    • 雑誌名

      日本地方自治研究学会第29回全国大会予稿集

      ページ: 31頁-36頁

  • [雑誌論文] 地域活性化の概念と条件不利地域の活性化2012

    • 著者名/発表者名
      橋本行史
    • 雑誌名

      関西実践経営

      巻: 第43号 ページ: 17頁-28頁

  • [学会発表] 地域活性化の具体的展開2012

    • 著者名/発表者名
      橋本行史
    • 学会等名
      日本地方自治研究学会第29回全国大会
    • 発表場所
      日本大学法学部三崎町校舎
    • 年月日
      2012-09-29
  • [学会発表] 地域活性化の様相と課題

    • 著者名/発表者名
      橋本行史
    • 学会等名
      日本地方自治研究学会第30回全国大会
    • 発表場所
      兵庫県立大学学園都市キャンパス

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi