• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ワーク・ライフ・バランス促進的な人事労務管理とジェンダ-に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22510282
研究機関茨城大学

研究代表者

清山 玲  茨城大学, 人文学部, 教授 (00236069)

キーワードワーク・ライフ・バランス / 人事労務管理 / ジェンダー / 労働時間 / 男女共同参画
研究概要

本年度は、ワーク・ライフ・バランス促進的な人事労務管理を推進している企業等の新たな取り組みとその影響に関する研究に取り組んだ。
第1に、自治体関係の労働組合の協力を得て、公務労働者の労働時間の管理や実態、職場の問題点などに関して聴き取り調査を行った。具体的には、自治労連の女性部その他の役員から労働時間制度、育児・介護休業制度や短時間勤務・部分休業(無給)の概要と利用実態について聴き取りを行った。その結果、昇進試験の時期と出産育児期が重なるために女性が大きなストレス・不利益を抱えていること、また多くの女性公務労働者の希望の多くは仕事と家庭生活の両立であって、他方を犠牲にする働き方・生き方に対する不満が強いことなども明らかになった。
第2に、その結果をふまえて、職場のワーク・ライフ・バランスに関する実態調査の調査票を独自に設計し、自治体関係労働組合の協力を得てアンケート調査を実施した。調査票の設計にあたっては、夫と妻の働き方の組み合わせにより仕事と生活の調和のさせ方や満足度に違いがある場合にはそれが明らかになるように工夫した。
第3に、産業・企業・自治体や厚生労働省などのワーク・ライフ・バランスへの対応に関する情報・資料(含む1次資料)の収集と整理を行った。茨城県、県内次世代育成認定企業、茨城労働局等の資料収集・聴き取りを行った。
第4に、研究の途中で明らかになったことは、社会政策学会での報告の一部として活用した。また、「ビジネス戦略としてのワーク・ライフ・バランス経営」というテーマで民間企業の経営者やコンサルタントが集うセミナーでワーク・ライフ・バランス経営のメリット・意義とその変化について実例紹介しながら講演し、社会への還元も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.アンケート調査実施が相手先都合により、平成24年度にずれ込んでしまったこと。
2.また、中間的な結果に関する研究報告が、平成24年度5月予定に変更になったこと。
なお、資料収集等は予定通り進行している。

今後の研究の推進方策

特段の変更はない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 雇用平等と政策課題2011

    • 著者名/発表者名
      清山玲
    • 学会等名
      社会政策学会第122回大会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2011-05-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi