• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

植民地における通婚と家族をめぐる法制・慣習の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22510293
研究機関福岡女子大学

研究代表者

宮崎 聖子  福岡女子大学, 文学部, 准教授 (70401601)

研究分担者 吉田 信  福岡女子大学, 文学部, 准教授 (60314457)
松沼 美穂  群馬大学, 教育学部, 准教授 (40438304)
上杉 妙子  専修大学, 文学部, 兼任講師 (90260116)
キーワード法制 / 慣習 / 家族 / 植民地 / 軍隊 / 混血 / 境界 / 通婚
研究概要

本研究は、婚姻や家族をめぐる法や慣習、政策が、植民地経営あるいは被植民者にとって重要な問題であったことに着目したもので、共同研究者の4名はそれぞれの地域で以下のように研究を進めた。宮崎は植民地期台湾の家族をめぐる法制度の先行研究について確認した。日本が台湾において新たな法律を制定する際、自身の明治維新の経験-東アジア的伝統を残しつつ西洋化を取り入れる-を台湾に適用した。これにより土地関連の法制や商法などに関しては、台湾人の生活に大きな変化をもたらしたが、対照的に親族財産相続や婚姻への影響は限定的であった。吉田は、植民地期インドネシアについて、法律による人的カテゴリーの背景となる社会の実相を把握するため、当該期の社会史について研究を進めた。植民地期インドネシアの社会史をテーマとする研究会への出席を通じて、バタヴィアの社会状況について情報を収集し、また植民地期の住民集団の中でも注目される華人の法的カテゴリーに関する研究書を入手した。松沼はフランスにおいて、国際植民地学会(本部ブリュッセル)に関する先行研究と、同学会の年次大会記録における「混血」をめぐる議論を調査した。植民地における「混血児」の取り扱いが年次大会で主要な議題とされたのは1911年と1920年代初頭であったが、この間に主要な関心対象が身体的・生物学的特徴から、植民地における混血児の社会・経済的位置、政治的活動、法律的地位に移動した。上杉は、旧英領インド陸軍及び英国陸軍(1947年以降)に雇用されていたネパール人兵士(グルカ兵)の通婚規制について考究した。旧英領インド陸軍は、質の高い兵士を獲得するため、特にグルカ兵の採用に関しては、純粋なグルカであることを重視し、民族・カースト間の通婚を過去に繰り返していたと見なされる家系の子どもを排除した。グルカ兵たちも、息子の結婚については、自主規制により民族・カースト内婚を行った。第二次世界大戦後、彼らが南アジアを離れ勤務するようになると、国際結婚を自主的に規制した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 陸軍士官学校と台湾人2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子
    • 雑誌名

      文芸と思想(福岡女子大学文学部紀要)

      巻: 75 ページ: 111-129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植民地期台湾における『女子青年』の変遷2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子
    • 雑誌名

      七隈史学(七隈史学会)

      巻: 13 ページ: 11-24

  • [雑誌論文] 台湾における女子の青年団と諸個人の経験(1939-45年)2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子
    • 雑誌名

      現代台湾研究(台湾史研究会)

      巻: 第39号 ページ: 62-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (書評)シリーズ『イギリス帝国と二〇世紀』全5巻、ミネルヴァ書房、2002~2009年2011

    • 著者名/発表者名
      松沼美穂
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 120篇1号 ページ: 77-84

  • [雑誌論文] 青年期的教育及戦争対男性特質的影響-以日治時期台湾爲例2010

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子
    • 雑誌名

      南島史学(南島史学会)

      巻: 75・76合併 ページ: 22-30

    • 査読あり
  • [学会発表] 軍務と市民権-『1997年以前グルカ兵』の英国在留権獲得を巡る運動・論争の分析2011

    • 著者名/発表者名
      上杉妙子
    • 学会等名
      人間文化研究機構・地域研究推進事業・現代インド地域研究・広島大学拠点(HINDAS)第7回研究集会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2011-02-05
  • [学会発表] ライフストーリー分析による教育史研究2010

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子
    • 学会等名
      教育史学会第54回大会コロキウム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] トランスナショナルな文化・社会編成とヒンドゥー的象徴の流用-英国陸軍グルカ旅団における宗教的教義と信仰、実践2010

    • 著者名/発表者名
      上杉妙子
    • 学会等名
      日本南アジア学会第23回全国大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2010-10-02
  • [学会発表] 1940年代台湾の女子青年団と関係者諸個人のその後2010

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子
    • 学会等名
      第14回現代台湾研究学術討論会
    • 発表場所
      関西大学100周年記念会館
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 青年期教育及戦争対男性特質的影響-以日治時期台湾為例2010

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子
    • 学会等名
      南島史学会福州大会
    • 発表場所
      福州大飯店(中国福建省福州市)
    • 年月日
      2010-08-05
  • [学会発表] 移動の時代の市民権と軍務-英国陸軍・退役グルカ兵の市民権取得をめぐる論争についての分析2010

    • 著者名/発表者名
      上杉妙子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第44回研究大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2010-06-12
  • [学会発表] Transformation of "Masculinity" in Colonial Taiwan : Intertwining Imperial History, Regional History, and Personal History of Youth Education2010

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子(Miyazaki, Seiko)
    • 学会等名
      2010UCSB International Conference on Taiwan Studies, Taiwan under Japanese Rule : Cultural Translation and Colonial Modernity
    • 発表場所
      カリフォルニア大学サンタバーバラ校
    • 年月日
      2010-06-04
  • [図書] 帝国の長い影-20世紀国際秩序の変容(木畑洋一・後藤春美編)(担当部分:「アジア人」から「ヨーロッパ人」へ-フランス領インドシナにおける日本人の法・行政的処遇」)2010

    • 著者名/発表者名
      松沼美穂(共著)
    • 総ページ数
      117-136
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] マオイスト運動の台頭と変動するネパール(仮題)(南真木人・石井溥編)(担当部分:「移動の時代の市民権と軍務-電子版メディアに見る1997年以前グルカ兵の英国在留権取得をめぐる論争と対立-」)

    • 著者名/発表者名
      上杉妙子(共著)
    • 出版者
      明石書店(印刷中)
  • [図書] 後藤淑先生退官記念論文集(担当部分:「トランスナショナルな社会領域と『生きられる文化』-英国陸軍グルカ旅団における軍事ヒンドゥー教-」)

    • 著者名/発表者名
      上杉妙子(共著)
    • 出版者
      木耳社(印刷中)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi