• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

技術哲学における機能と規範に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520003
研究機関東北大学

研究代表者

直江 清隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (30312169)

キーワード技術哲学 / 技術の知識論 / 人工物の機能 / 組織倫理
研究概要

技術という実践的営為、実践的知識のありかたについて統合的な解明を目指すべく、本年は従来の研究をサーベイし、(1)人工物の機能の存在論、(2)設計に関する科学論・知識論、(3)人工物が帯びる規範性、の三点から逐次文献研究を進めた。この3点は絡み合った一連の問題の三側面であり、個別の問題には人工物の機能の固有性を別挟するために必要なかぎりで立ち入るにとどめた。
その成果の一部として科学技術社会論学会で報告を行った。同報告では、技術哲学の多様な問題の中で技術の知識論や存在論が占める位置関係を明らかにし、具体的実践と結びつけて技術哲学を進める上で、日本の技術発展との関連性をより強く意識すべきことを課題として提示した。これは本研究がいかなる進む方向をとるかを定めるためものであると同時に、これから日本で技術哲学を導入し、展開していくためのマップを製作しようとしてものである。また、人工物の帯びる規範と関連して、技術者倫理に関する論文執筆を公表した。この論文は、人工物とそれが設計され、運用される組織/集団とを関係づけて考察する試みであるが、技術の規範論を展開する上で組織倫理との密接な関係が必要であることを明らかにした。以上の研究と平行して、技術の規範の基礎となる教育や、日本の技術論に対する背景となる思想史の研究を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 技術者倫理から技術の倫理へ2011

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 雑誌名

      技術倫理と社会

      巻: 第6号 ページ: 105-115

  • [雑誌論文] 高橋里美の包弁証法2010

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究

      巻: 16 ページ: 98-105

  • [雑誌論文] 書評:ベアード『もののかたちをした知識』2010

    • 著者名/発表者名
      二瓶真理子・直江清隆
    • 雑誌名

      科学哲学

      巻: 43-2 ページ: 111-115

  • [雑誌論文] レーヴィット再論のために2010

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 雑誌名

      東北哲学会年報

      巻: 27(印刷中)

  • [学会発表] 市民形成の基礎としての哲学教育2010

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 学会等名
      日本学術会議哲学委員会シンポジウム
    • 発表場所
      日本学術会議
    • 年月日
      2010-11-28
  • [学会発表] 人工物の設計と工学知2010

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 学会等名
      日本科学技術社会論学会第9回大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-08-28
  • [学会発表] 哲学の中の技術の知識・認識論2010

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 学会等名
      応用哲学会第2回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-04-25
  • [図書] 薬学生のための医療倫理2010

    • 著者名/発表者名
      松島哲久、盛永審一郎編
    • 総ページ数
      32-33 198-199 202-203
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi