• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プラトンにおける「死後の神話」の哲学的意義の国際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520004
研究機関東北大学

研究代表者

荻原 理  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00344630)

キーワード哲学
研究概要

本年度は主にプラトン『国家』結びの「エルの神話」の哲学的意義の解明を行なった。2010年8月2-7日に慶應義塾(三田)で開催された国際プラトン学会大会(テーマは『国家』)に参加し、6日に'The Choice of Life in the Myth of Er'と題する研究発表を行なった。「エルの神話」における生の選択を、人間がこの生で行なう選択の寓意的表現としてではなく、字義通り、死後に魂がハデスで行なうこととして解釈しても、生と死の交替をへめぐる魂の旅路についての相当程度一貫した、しかもプラトンの基本的思想にもそぐう描像が得られることを示した。内外の研究者との議論をふまえ発表原稿を改訂し、同大会のSelected Papersのために投稿した。8月10日に東北大学にてGiovanni Ferrari氏(カリフォルニア大学バークレイ校),Suzanne Obdrzalek氏(クレアモント・マッケナ・カレッジ)をスピーカーとする、「プラトンの神話」と題するシンポジウムを開催し、また両氏から専門的知識の提供を受けた。プラトンが人間の受肉の事態をどの程度ペシミスティックに捉えているかという興味深い問題が浮上した。また、神話と自由の関連の多層性が明らかになった。『理想』(2011年3月。「プラトンの「国家」論」特集号)に「ジョヴァンニ・フェラーリの『ポリテイア』解釈の一端」と題する論文を発表し、『国家』でソクラテスがグラウコン・アデイマントスと対話していることの積極的意義(哲人王の理想にひきつけることで、両兄弟を静寂主義者の殻から引きずり出す)を捉えるフェラーリの興味深い読み筋を紹介・考察した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ジョヴァンニ・フェラーリの『ポリテイア』解釈の一端2011

    • 著者名/発表者名
      荻原理
    • 雑誌名

      理想

      巻: 686巻 ページ: 24-35

  • [雑誌論文] The Choice of Life in the Myth of ER.2010

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ogihara
    • 雑誌名

      International Plato Society IX Symposium Platonicum, Plato's Politeia, Proceedings

      巻: 2 ページ: 106-110

    • 査読あり
  • [学会発表] The Choice of Life in the Myth of Er2010

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ogihara
    • 学会等名
      International Plato Society
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2010-08-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi