• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

プラトンにおける「死後の神話」の哲学的意義の国際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520004
研究機関東北大学

研究代表者

荻原 理  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00344630)

キーワード哲学 / プラトン
研究概要

『国家』のエルの神話については、前年度国際プラトン学会大会での発表原稿の改訂版が同学会の査読付きインターナット・ジャーナルPlatoの2011年12月公開の号に掲載された(題名はいずれも'The Choice of Life in the Myth of Er')。改稿に当たり(1)筆者は必ずしもハデスでの生の選択の寓意的解釈を否定せず、神話の多層的意味合いの一つの層の解明として字義的解釈を試みていることを明らかにし、(2)ハデスでの生の選択に際し魂は生の選択肢について何を知っており何を知らないかの特定を糟緻化する、などにより議論の水準や説得力を高めた。
『法律』第10巻の神話については、19月のギリシャ哲学セミナー大会にて発表を行い、大会での質疑応答等をふまえた改訂版が同学会の『ギリシャ哲学セミナー論集』インターネット版の3月公開の号に掲載された(「プラトン『法律』第10巻903a-905dの、神による魂の再配置の話について」)。死後の罰にふれるプラトンの他の神話と違い『法律』のそれには、罰が魂を改善するという考えが見られないようである点を指摘した。これは『法律』の議論の哲学的水準の制限と関連すると思われる。また、死後の賞罰の陰に隠れるように生時の賞罰も言及されることを、(1)死後に焦点を合わせたのは、話を聴く者の理解力の金体的水準に合わせてのと乏で、(2)しかし生時の賞罰にも触れたのは、このより難解な点もできるだけ聴き手に理解してほしかったからだと分析した。これは共同体統治の場面でのかかる言説力移種の人々に同時に向けられる事態の反映だろうと示唆した。なお第10巻で、客人と無神論の若者との想定問答がなされる場面と、マグネシアで宗教が語られる場面(精神健全化院での説諭を含む)の区別の必要を説いた。
重要な両テクストについて新たな視点からの解明がなされたことと思う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

雑誌論文2本(うち1本は査読付きの国際ジャーナル)を発表し、学会発表を1つ行ない、『国家』と『法律』の死後の神話について独自の視点からの解釈を提示しえた。

今後の研究の推進方策

基本的には当初の計画通り進める。
ただし次年度は『パイドロス』の死後のミュートスの哲学的意義を解明するにあたり、エロースという共逓の主題を扱う『饗宴』との比較に留意することにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] プラトン『法律』第10巻903a-905dの、神による魂の再配置の話について2012

    • 著者名/発表者名
      荻原理
    • 雑誌名

      ギリシャ哲学セミナー論集

      巻: IX ページ: 36-53

    • URL

      http://greek-philosophy.org/ja/files/2012/04/2012_3.pdf

  • [雑誌論文] The Choice of Life in the Myth of Er2011

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ogihara
    • 雑誌名

      Plato (The Internet Journal of the International Plato Society)

      巻: 11 ページ: 1-10

    • DOI

      http://gramata.univ-paris1.fr/Plato/article106.html

    • 査読あり
  • [学会発表] プラトン『法律』第10巻903a-905dの、神による魂の再配置の話について2011

    • 著者名/発表者名
      荻原理
    • 学会等名
      ギリシャ哲学セミナー
    • 発表場所
      専修大学生田キャンパス
    • 年月日
      2011-09-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi