• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

正義論を基軸とした老年の哲学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22520020
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

瀬口 昌久  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (40262943)

キーワード老年論 / 正義論 / ネストル / 仕事と日 / ヘシオドス / プラトン / ゲーロトロポス / ヒュブリス
研究概要

「老年と正義」というモチーフは、ホメロスの『イリアス』においてみられるように、西洋古代文学では、古老ネストルやトロイアのプリアモス王に仕えた、「町の長老(デーモゲロンテス)」の相談役や助言者の役割に見られるように、正義を基いとする政治的知恵が、経験を積んだ老年の賢慮と結びつけられていたこと、他方で、ヘシオドスの『仕事と日』に見られたように、古代社会においては老年の生活がとりわけきびしいものであったがゆえに、老齢になった「両親を世話する責務(ゲーロトロポス)」に反し、老いた両親を冷遇し虐待することこそ正義に最も悖る行為とみなす伝統的価値観が存在したことに淵源をもつことが明らかになった。とりわけ、ヘシオドスが、「ヒュブリス(暴力・傲慢)」と成熟という観点から、「老年論」と「正義論」とを接続していたことが、プラトンの『国家』におけるソクラテスと老ケパロスとの老年と正義をめぐる対話に継承されて、『仕事と日』と『国家』が密接な関係をもち、プラトンの正義論において、ヘシオドスの正義論が最も重要な先行教説として扱われていることが明らかになった。また喜劇においてはアリストパネスが世代間における価値観の鋭い対立という観点から、老人と正義を結びつけて作品の主題としていたことは重要であることがわかった。プラトンが、前五世紀までに積み重ねられてきた古代世界の人間経験と叙事詩から悲劇や喜劇に至る文学世界の洞察に富んだ多様な老年像に対し、人間の生き方への問いと自然を含む世界の見方を統合する観点から、新たな知的反省を加えて、みずからの哲学的老年論を登場させていることが理解できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 工学を専攻するための哲学教育2011

    • 著者名/発表者名
      瀬口昌久
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究

      巻: 11 ページ: 67-82

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi