• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

メルロ=ポンティ存在論における文学の位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 22520034
研究機関立命館大学

研究代表者

加國 尚志  立命館大学, 文学部, 教授 (90351311)

キーワード哲学 / 文学 / メルロ=ポンティ / 存在論 / 芸術
研究概要

今年度は、科学研究費補助金交付以前の研究の継続を行ない、そのいくつかの成果を学会等で発表した。平成22年9月に、早稲田大学におけるハイデガー・フォーラム第5回大会で「私はこの世ではとらえられない-クレーをめぐるメルロ=ポンティとハイデガー」を口頭発表した。この発表は、メルロ=ポンティにおける芸術作品の概念をハイデガーのそれと比較し、そこに見られる「見えないもの」の意義を存在論的に明らかにしたものである。この発表では文学との関わりは取り上げられなかったが、後期メルロ=ポンティにおける芸術概念の輪郭を明らかにすることができ、今後の研究の準備作業として十分な内容となった。また、メルロ=ポンティ研究の国際的雑誌Chiasmi Internationale 12に論文Le corps aux limites de la representation.Theorie du corps et de la peinture chez Merleau-Ponty.を発表した(フランス語)。本論文は、メルロ=ポンティにおける身体と絵画表現を問題にしたものであるが、同時に、詩人の身体と言語についての考察を含むものであり、当該研究の成果となるものである。この研究をフランス語で国際的に発信できたことの意義は非常に大きい。また交付以前の研究成果を公刊したものではあるが、メルロ=ポンティ哲学における身体論と言語表現の関係を日本の詩歌表現とクロード・シモンの比較という形で論究した「私は今ここであそこにいる-メルロ=ポンティの身体論と空間論」を『臨床哲学の諸相 空間と時間の病理』(木村敏・野家啓一監修 河合教育文化研究所)に掲載した。本論文は、後期メルロ=ポンティ存在論における文学考察を哲学上の空間論と結びつけたものとして、本研究の主要な論点を描出したものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「あいだ」の共有-生命の現象学と臨床哲学 メルロ=ポンティ、ヴァイツゼカー、木村敏2010

    • 著者名/発表者名
      加國尚志
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 38/12 ページ: 94-109

  • [雑誌論文] Le corps aux limites de la representation.Theorie de peinture chez Merleau-Ponty2010

    • 著者名/発表者名
      Takashi KAKUNI
    • 雑誌名

      Chiasmi Internationale

      巻: 12 ページ: 203-216

  • [学会発表] 私はこの世ではとらえられない-クレーをめぐるメルロ=ポンティとハイデガー2010

    • 著者名/発表者名
      加國尚志
    • 学会等名
      ハイデガーフォーラム第5回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-19
  • [図書] 臨床哲学の諸相 空間と時間の病理2011

    • 著者名/発表者名
      木村敏, 野家啓一監修
    • 総ページ数
      100-127
    • 出版者
      河合出版
  • [備考]

    • URL

      http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/36/0003529/profile.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi