• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

カント批判哲学による「平和教育」の形而上学的基礎づけ

研究課題

研究課題/領域番号 22520039
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

中村 博雄  長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (90141887)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード平和教育 / 人格教育 / 教育原理 / 道徳的目的論 / 自由 / 自律 / カント批判哲学 / 形而上学
研究概要

申請当初の計画(1・2・3)に従って研究を進め、次のような成果を得ることができた。
1.「平和教育」の形而上学的解析:カント独自の道徳的目的論に基づいて、次のように解析した。(1)「平和教育」の要は「人格教育」にあり、「人格」概念が問題の核心である。(2)カントによれば、「人格」は「自由(自律)」の主体である。そして、「自由」概念は人間存在に本質的なア・プリオリな概念である。(3)この概念の普遍性は批判哲学によって、また、その実践可能性はカント独自の道徳的目的論によって形而上学的に根拠づけられる。
2.「平和教育」の実践・実現の課題と解決策:(1)カントの道徳的目的論によれば、新「教育基本法」の目的・目標である「平和教育」は、実現可能な教育であり、それを可能にするのは「人格教育」である。(2)「人格教育」の原理は、第1に「自由(自律)」であり、第2に「自己の完成」「他者の幸福」の道徳目的論的自覚である。(3)「自由(自律)」の実在性と普遍性はカントの「批判的」方法によって、また、その実践・実現の可能性はカント独自の「道徳的目的論」によって根拠づけが可能である。④「教育基本法」に関する、ひいては「教育」そのものに関するこれまでの(そして現在の)議論に決定的に欠けていた(欠けている)論点は、以上の「人格」概念の形而上学的理解であった。教育関係者がこのことに気づき、教育論の本筋に立ち戻ることを願ってやまない。
3.総括:最終段階として、3年間の研究成果を2冊の著書(1冊はドイツの研究者との共編著、1冊はドイツ語による単著)としてまとめ、日本およびドイツで出版した(下記〔図書〕欄参照)。さらに、この2書から、次の研究課題の着想が得られ、平成25年度科研費(基盤研究(C))に申請し、採択された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 理性と平和 ― ザーロモ・フリートレンダー/ミュノーナ政治理論作品選集 Vernunft und Frieden. Ausgewaerhlte Texte zur politischen Theorie von SalomoFriedlaender/Mynona2012

    • 著者名/発表者名
      H・ゲールケン、D・ティール、 中村博雄共編/中村博雄訳 Hrsg. von H. Geerken, D. Thiel und Hiroo Nakamura / uebersetztvon Hiroo Nakamura
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      新典社 Shintensha
  • [図書] Fuer den Frieden2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      Verlag Traugott Bautz

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi