• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

感応と表象―美術の宗教的機能に関する基礎的考察

研究課題

研究課題/領域番号 22520090
研究機関東北大学

研究代表者

長岡 龍作  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70189108)

キーワード霊験 / 観音 / 粉河寺 / 仁寿舎利塔 / 長谷寺 / 壺阪寺 / 経塚 / 庭園
研究概要

年度当初の計画通り、(1)感応そのものの表象、(2)感応の場、(3)感応の場の表象の三つの柱を立てて、調査と分析を進めた。柱ごとの成果は以下の通り。
(1)粉河寺縁起絵巻をとりあげてその表現について分析を加え、観音の霊験を媒介する童子の意味、自然景を繰り返し描くことの意味を検討した。その結果、平安時代後期に意識された霊験とその表象の特色を析出することができた。
(2)(1)中国隋代仁寿舎利塔の起塔地、(2)古代日本の霊験観音寺院、(3)平安後期以降の経塚の所在地を現地調査し、それらの景観の構造を分析した。(1)では文献的な検討により、仁寿舎利塔の起塔が儒仏道の習合的な意味を持っていることを明らかにした上で、感応を期して起てられた舎利塔の起塔地が風水思想に基づく山水観によって選ばれた一定の地形を条件としていることを確認した。(2)では長谷寺や壼阪寺などの古代の霊験寺院が立地する「勝地」は地形を条件としていることを明らかにした上で平安初期と後期のそれに変化の見られることを指摘した。(3)では、文献的な検討により経塚が「霊験所」に営まれることを指摘した上で、経塚の所在地と地形の関係、宗教思想上の意味に分析を加えた。
(3)(1)山水を伴う平等院鳳風堂仏後壁の表現について分析を加え、その主題について新たな解釈を獲得した。(2)奈良時代から平安時代までの日本の庭園について文献的な検討をおこない、庭園の仏教思想上の意味を分析した。その結果、従来の研究では十分に論じられてはこなかった庭園の宗教的意味があきらかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 霊験と観音像2010

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 第22号 ページ: 30-36

  • [学会発表] 山水と仏像-仏教的実践の場と表象の機能2010

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      国際シンポジウム「Image and Objects in Japanese Buddhist Practice」
    • 発表場所
      米国・コロンビア大学
    • 年月日
      2010-10-08
  • [図書] 新アジア仏教史第13巻日本仏教の定着2010

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作(共著)
    • 総ページ数
      331-363(459)
    • 出版者
      佼成出版社
  • [図書] 兵たちの時代3兵たちの極楽浄土2010

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作(共著)
    • 総ページ数
      66-96(235)
    • 出版者
      高志書院

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi