• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

オーラルヒストリーによる1960年代前衛美術研究の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 22520103
研究機関広島市立大学

研究代表者

加治屋 健司  広島市立大学, 芸術学部, 准教授 (70453214)

研究分担者 池上 裕子  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (20507058)
牧口 千夏  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (90443465)
粟田 大輔  東京芸術大学, 美術学部, 講師 (60537421)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード美術史 / 美学 / オーラル・ヒストリー / 日本美術史 / 現代美術 / 前衛美術
研究概要

最終年度である今年度は、オーラル・ヒストリーの手法を用いて、1960年代を中心に、一部1950年代や1970年代の活動にも触れつつ、美術家、美術評論家・美術館学芸員、団体職員、画廊主、音楽家、建築家に対する聞き取り調査を行った。ルポルタージュ絵画、具体美術協会、高知の前衛美術、群馬NOMOグループ、美術家共闘会議などの美術団体に関わった美術関係者、国際芸術見本市協会や大阪の画廊の美術関係者、グループ音楽に参加した音楽家、反芸術や万博と関係した建築家など、合計13名に対するインタヴューを実施した。今回の聞き取り調査は、前衛美術の運動の広がりを調査するために、地方で前衛美術に取り組んだ美術家、前衛美術を国内外に紹介した美術評論家・美術館学芸員や団体職員、前衛美術の隣接領域で活動した音楽家や建築家にも話を聞いた。前衛美術の運動は、地方での展開において大きな困難を伴っていたこと、国内外での受容・理解のあり方に大きな違いがあること、隣接領域と密接な関係を持ちながら展開したこと等が、具体的な事例の回顧を通じて明らかになった。前衛美術の広がりと多様性を理解する上で意義深い成果であると言える。
聞き取り調査の研究成果であるオーラル・ヒストリーは、研究代表者、研究分担者および研究協力者が作成したwebページにおいて原則的に公開している。団体職員や画廊主といった美術家以外の美術関係者は、自らの活動を言葉で説明する機会が少ないし、音楽家や建築家も美術の動向について語ることは少ない。本研究は、幅広い層の美術関係者や隣接領域の関係者に対して聞き取り調査を行うものである。1960年代の前衛美術に関する美術関係者のオーラル・ヒストリーは、前衛美術の展開を多角的・総合的に明らかにするうえで意義深いと同時に、歴史資料の充実をもたらすため、前衛美術に関する基礎的研究を再構築する重要な活動であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 横尾忠則のエクリチュール2012

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 第44巻第13号 ページ: 214-221

  • [雑誌論文] On the Practice of Oral History Archives of Japanese Art: Toward Oral Histories of Art in Asia2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 雑誌名

      Field Notes

      巻: Issue 2 ページ: 25-48

  • [雑誌論文] 1950年代へのパースペクティヴ2012

    • 著者名/発表者名
      粟田大輔
    • 雑誌名

      「中原佑介美術批評選集」通信

      ページ: 7-12

  • [雑誌論文] 「創造のための批評」とその時代2012

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 雑誌名

      「中原佑介美術批評選集」通信

      巻: 3 ページ: 1-7

  • [学会発表] 国内外の美術アーカイヴ2012

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 学会等名
      京都市立芸術大学連続シンポジウム「創造のためのアーカイブ」Part 1「未完の歴史」
    • 発表場所
      京都市立京都堀川音楽高校
    • 年月日
      20121007-20121007
    • 招待講演
  • [図書] From Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945-19892012

    • 著者名/発表者名
      Doryun Chong, Michio Hayashi, Kenji Kajiya, and Fumihiko Sumitomo, ed.
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      Museum of Modern Art
  • [図書] 前衛のゆくえ アンデパンダン展の時代とナンセンスの美学2012

    • 著者名/発表者名
      北川フラム、池田修、加治屋健司、粟田大輔、永峰美佳
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      現代企画室+BankART出版
  • [図書] 現代彫刻論 物質文明との対峙2012

    • 著者名/発表者名
      北川フラム、池田修、加治屋健司、粟田大輔、永峰美佳
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      現代企画室+BankART出版
  • [図書] Shinohara Pops! The Avant-Garde Road, Tokyo/New York2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami and Reiko Tomii
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      SUNY Press

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi