研究課題/領域番号 |
22520123
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
武内 恵美子 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30400518)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 礼楽思想 / 楽家録 / 藩校 / 雅楽 |
研究概要 |
本研究は江戸時代に成立した雅楽の理論書(楽書)のうち、質量ともに優れ、後世に多大な影響を与えたと評価され、かつ、現在でも雅楽研究の基礎的文献として活用されている阿倍季尚著『楽家録』(元禄3年、1690年)を ①書誌の状況、②写本の状況、③楽思想との関係性、を総合的に研究することを目的としている。 当該年度は、宮内庁書陵部所蔵の『楽家録』の撮影、紙焼きを行ったものを、デジタルデータ化する作業を行った。これによってデジタルデータ化できた『楽家録』資料は国立国会図書館、もりおか歴史文化館、秋田県立図書館の蔵書とともに、6種類になったことから、比較検討の準備が整った。 また萩藩(山口県)の文書調査を行った。萩藩の文書は、第二次世界大戦等での消失を免れており、大量に残存する江戸期の文書類に含まれる楽および雅楽関係の資料や雅楽の学習行為に関する記録などを中心に調査を実施したものである。 以上のことから、今年度は、来年度の最終報告に向けた、最終調整を行い、『楽家録』のデジタルデータ比較による書誌研究、楽と雅楽および『楽家録』の近世における実際の研究を行う準備が整った。 また、これらの作業から、非常に活発に活動していた萩藩の藩校では、楽の学習に関する記述は見いだせなかったこと、釈奠や釈菜をもまた積極的に行っていたにも関わらず、楽に関する記述がほとんど見られなかったことが判明し、萩藩における楽の実践は、ほとんど見いだせないこと、藩校における楽の実施はかなり特殊例である可能性を見いだし、口頭発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『楽家録』は50巻からなることから、複写点数が多く、予算的にすべての資料をマイクロ撮影・複写することは不可能であるが、これまでに代表的な、また入手可能な資料を撮影または複写し、6種類になったこと、それらのデジタルデータ化もほぼ完了したことから、比較検討が実施できる運びとなった。 儒学における楽と『楽家録』の検討も、釈奠の在り方、藩校における楽の実施などのキーワードを見いだすことによって、より具体的な検討の方向性を確立できている。 来年度に向けて成果を出す環境が整いつつあることから、おおむね順調に進展していると自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までデジタルデータ化した『楽家録』を、画像処理ソフトによって加工し、比較検討を実施する予定である。そこから『楽家録』の書誌に関する研究成果を出していく予定である。 また、藩校関係の資料も集まりつつあり、今後、熊本、水戸などの資料を収集し、藩校における楽の実施と『楽家録』の関係性、釈奠等について、研究成果を出していく予定である。
|