研究課題/領域番号 |
22520126
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
中村 義孝 筑波大学, 芸術系, 教授 (10198252)
|
研究分担者 |
松尾 大介 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (50377230)
宮崎 甲 千葉大学, 教育学部, 教授 (60272291)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 造形表現 / 彫刻 / 蝋型美術鋳造 / ブロンズ / イタリア |
研究概要 |
本研究は蝋型美術鋳造の技法研究を基に、鋳造による彫刻表現の可能性を追求していくものである。平成25年度は、昨年に引き続き研究代表者である中村義孝は、ヴェローナのファブリス・フォラス鋳造所とローマのカヴァラーリ鋳造所において実際に行われている鋳造法について調査を行った。蝋型鋳造による新しい彫刻表現についての実制作を通した取り組みは、発泡スチロールを心材にして、その上に蝋板を重ねて形作る蝋直造り法と、粘土原型から雌型を作りその雌型から製作した蝋原型をもとに直造りする方法を併用させて行った。完成した作品(題名:むこうの影/ブロンズ,h200×w55×d45㎝)は第59回一陽展(2013年10月/国立新美術館)に発表した。研究分担者宮崎甲は、蝋直付け原型制作を独自の方法で発展させる試みを昨年度に引き続き行った。具体的には特に塑造で造った部分に棒状の蝋で構築物を付け加える手法で作品を制作し個展(2013年12月2日~7日/ギャラリーオカベ、東京)や日本基礎造形学会札幌大会等で発表した。研究分担者松尾大介はブロンズと異素材を鋳造後に組み合わせる従来の方法ではなく、イタリア式蝋型鋳造固有のプロセスを経ることで得られる異素材結合方法を、実証的に考察した。今年度は、溶解ブロンズと消失する木との結合によって生まれる表現を探求した。 2013年10月20(日)に研究例会を筑波大学芸術系棟で開催し、研究経過の報告として中村と宮崎と松尾がそれぞれのテーマで発表を行った。また、特別研究発表として国際基督教大学研究員の羽田康一氏をお招きし古代ギリシアの蝋型ブロンズ彫刻について講演をしていただき、出席者達による意見交換を行った。筑波大、茨城大、千葉大、上越教育大、の教員及び学生や鋳造家等約60名が参加し、発表に対する質疑が活発に行われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね計画通りにイタリアの鋳造所において、イタリア式鋳造法の調査は進み、技法材料等について明らかになりつつある。またイタリア式蝋型鋳造彫刻の特質を生かした表現についても、研究分担者それぞれの制作方法で、実制作を通して考察し、公募展や個展等で発表され評価されている。中村は板蝋による直造り、宮崎は塑造による蝋原型と棒状蝋を組み合わせる方法、松尾は鋳造過程の中でブロンズと異素材を組み合わせる方法とそれぞれに表現の個性が見えてきた。また研究例会においても古代ブロンズ鋳造彫刻の研究者を招いて講演会を催し意見交換を行うなど活発になってきており、参加者も増えている。蝋型鋳造による彫刻表現の研究におけるネットワークが構築されつつあるといってよいだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である平成26年度は、研究分担者がそれぞれ継続して研究してきた課題をさらに深化させていき、7月に実制作を通して検証してきたイタリア式蝋型美術鋳造の表現の可能性についての成果物を筑波大学交流会館の展示室において発表する。展示発表の期間中に第3回の研究例会を行い研究分担者による研究発表を行い、研究のネットワークの更なる拡大を目指す。9月にはローマ(イタリア)のクロチェッティ美術館において研究代表者である中村が4年間の成果物を含めた蝋型ブロンズ作品の展示を行い、併せて研究発表も行う。年度末にはこれまでの研究の成果をまとめた印刷物を作成し、関係機関に配布を行う。
|