• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

自然の歴史化-環境芸術におけるnarrativeなもの-

研究課題

研究課題/領域番号 22520134
研究機関富山大学

研究代表者

伊東 多佳子  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (00300111)

キーワード美学 / 環境美学 / 環境芸術 / 芸術論
研究概要

本研究では、英米の環境芸術について美学的に分析し記述し、とくにそれちが扱う風景の物語性と自然環境の歴史性を明らかにすることで、環境芸術の論理的基盤となる、現代の自然環境を捉えるための新しい環境美学を構築することを目的とする。従来の哲学の文脈で捉えられてきた「循環し永遠の生命を持つ自然」ではなく、自然環境の急速な悪化に伴い「死すべき存在」として捉えられなければならない自然の現在を、環境芸術を手がかりに美学的に考察する。
平成22年度は、自然環境との関わりを最重要課題としている英国各地にある最新の環境芸術作品の実地野外調査を行った。調査にあたって、環境芸術研究の現状を最新の文献資料によって把握し、国内での予備調査の後に野外調査を実行した。環境芸術作品の調査を行った場所は、トネリコのドーム、ウッドゥン・ボールダー(北ウエールズ、グイネズ州)、ヨークシャー・スカルプチャー・パーク(イングランド、ヨークシャー州)、シープフォールズ・プロジェクト(スコットランド、ダンフリーズシャー州、イングランド、カンブリア州、同、ヨークシャー州、全46点)であり、平成22年9月7同~9月24日にかけて実施した。作品の映像資料はデジタル・カメラにより記録収集し、これら英国の環境芸術作品の野外実地調査によって収集された資料をもとに、自然環境との関わりに重点を置いた環境芸術の個別の実証研究を行った。この成果は「自然の歴史化と環境芸術の物語性(1)-デイヴィッド・ナッシュ《木製の丸石》をめぐる考察-」『GEIBUN 005富山大学芸術文化学部紀要第5巻』(pp.106-112)に発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自然の歴史化と環境芸術の物語性(1)-デイィッド・ナッシュ《木製の丸石》をめぐる考察-2011

    • 著者名/発表者名
      伊東多佳子
    • 雑誌名

      GEIBUN 005富山大学芸術文化学部紀要第5巻

      巻: 第5巻 ページ: 106-112

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.tad.u-toyama.ac.jp/outline/11.pdf/geibun5_106_112.pdf

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi