• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

歌う男たち――英独仏と日本におけるアマチュア合唱運動の音楽社会史研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520143
研究機関愛知県立芸術大学

研究代表者

井上 さつき  愛知県立芸術大学, 愛知県立芸術大学音楽学部, 教授 (10184251)

研究分担者 松本 彰  新潟大学, 人文・社会・教育科学系, 教授 (50165875)
キーワード合唱 / 男声 / アマチュア / 社会史 / 祭典 / ドイツ / フランス
研究概要

本研究は、英独仏における合唱運動の隆盛と日本におけるその受容を問題にするもので、これまで音楽史の文脈ではほとんど語られてこなかったアマチュア合唱の実態とその社会的組織化の過程に注目し、音楽と社会とのダイナミックな関係を比較史的に考察しようとするものである。
平成22年度は基礎調査を中心に行った。まず、2010年7月25日に東京で打ち合わせを行い、先行研究をまとめると同時に、この問題について申請者がこれまで予備的に行ってきた研究を整理し、今後の考察の基礎となる視点を確保した。
国外の調査としては、9月17日から21日まで、松本彰と井上さつきの両名で、ドイツ南西部のフォイヒトヴァンゲンの合唱博物館・資料館、およびシュトゥットガルト近郊のジルヒャー博物館を訪れ、調査を行った。これらはいずれも男声合唱運動研究の中心となっている博物館で展示も充実しており、研究スタッフの案内で、当時の協会運動の詳細を知ることができた。その後、井上は、パリの国立図書館で、合唱運動に関する文献を収集した。さらに、11月17日には、名古屋の愛知芸術文化センターで開催された日本音楽学会の全国大会において、松本はシンポジウム「音楽・国民国家・コメモレーション」のコーディネーターを務め、松本、井上、共に発表を行った。男声合唱運動は当時の社会運動の中でも重要な意味をもつものであり、シンポジウムの内容と密接に関係していた。
以上の調査・研究にもとづき、井上は「フランス人が見たドイツ合唱同盟祭」について、松本は「音楽におけるコメモレーション」について、それぞれ音楽学研究誌および学会誌に論文を掲載した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] フランス人が見たドイツ合唱同盟祭(1865年)2011

    • 著者名/発表者名
      井上さつき
    • 雑誌名

      音楽学論文集(愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース)

      巻: ミクストミューズ増刊号 ページ: 7-21

  • [雑誌論文] 音楽におけるコメモレーション-18,19.20,21世紀の「音楽と社会」2011

    • 著者名/発表者名
      松本彰
    • 雑誌名

      19世紀学研究

      巻: 5 ページ: 123-124

  • [雑誌論文] 音楽におけるコメモレーション2010

    • 著者名/発表者名
      松本彰、井上さつき
    • 雑誌名

      音楽学

      巻: 56-2 ページ: 152-153

  • [学会発表] 音楽・国民国家・コメモレーション2010

    • 著者名/発表者名
      松本 彰
    • 学会等名
      日本音楽学会
    • 発表場所
      愛知芸術文化センター
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] 音楽とコメモレーション-19世紀フランスの場合2010

    • 著者名/発表者名
      井上さつき
    • 学会等名
      日本音楽学会
    • 発表場所
      愛知芸術文化センター
    • 年月日
      2010-11-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi