• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

バッハ演奏におけるテンポの微細な変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520148
研究機関国立音楽大学

研究代表者

加藤 一郎  国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (60224490)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードバッハ / 演奏 / テンポ / 変動 / 表現様式 / 古楽器 / 20世紀 / 免脱
研究概要

平成22年度研究では、文献及び楽譜の調査によって、バッハ演奏の際にしばしば拍の開始部分でテンポの拡張が起こり、拍の後半にかけてテンポの圧縮が行われていたことが明らかになった。また、平成23年度研究では、同じく文献及び楽譜の調査によって、モチーフ及びアーティキュレーションとテンポの変動の関係が明らかになった。平成24年度はそれらを踏まえ、20世紀の演奏家によるバッハ演奏に含まれるテンポの変動の基本的内容を、テンポの解析によって明らかにした。テンポの解析は同じ音価の音型の反復による楽曲の演奏を対象とし、平均律クラヴィーア曲集第1巻よりハ長調BWV846及びハ短調BWV847の前奏曲の各音の長さを、音響解析ソフト(Pro tools)を用いて100分の1秒単位で計測することによって、テンポの微細な変動を調査した。演奏はバッハ演奏において国際的な評価を有するチェンバリストとピアニストそれぞれ10人による。計測結果をグラフ化してテンポの変動の動態を分析し、更に、渡邊裕らの研究を参考に、分散分析法を用いてテンポ変動を要因毎に分析した。その結果、個々の演奏家の表現様式の違いが明らかになると共に、下記のような年代毎の表現様式との関連性についても明らかになった。
1.フィッシャーやヴァルハ、ギーゼキングらの1960年以前の演奏ではテンポと拍の強弱との関係が認められず、これは新即物主義的な表現様式との関連を示すものと考えられる。
2.コープマンやギルバートらの1980年代の演奏ではテンポの変動が増し、強拍部分でテンポが顕著に拡張しており、これは、チェンバロ演奏におけるオリジナル主義との関連を示すものと考えられる。
3.ウィルソンやピノックらの1990年以降の演奏ではテンポの変動が有意に減少し、新たな表現様式の到来を示すものと考えられる。
本年度の研究実績は論文として投稿中。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] バッハ演奏におけるアーティキュレーションの表現技法に関する研究―テンポに与える影響を通して―2012

    • 著者名/発表者名
      加藤一郎
    • 雑誌名

      国立音楽大学大学院研究年報

      巻: 第24輯 ページ: 第1~16項

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi