• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

メディア・アートの音楽的側面、および「エレクトロニカ」に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520152
研究機関桐朋学園大学

研究代表者

沼野 雄司  桐朋学園大学, 音楽学部, 准教授 (00322470)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードメディア・アート / エレクトロニカ / 電子音響音楽 / ヴァレーズ
研究概要

2012年度は、前年度で得られた成果を基にしながら、本研究が設定している目標について、以下のような仕事を行なった。
まず、第一の「メディア・アートおよびエレクトロニカの発展を歴史的に整理すること」という目的に関しては、国内では仙台メディア・テークなどの施設、および国外ではニューヨークのコロンビア大学電子音楽研究室、およびニューヨーク市立図書館パフォーミング・アーツ分館などを訪れ、最終的な調査を行なった。メディア・アート全般を扱うという当初の予定よりも、いくぶん「芸術音楽」に傾いてしまったことは否めないが、ほぼ所期の目的は達成した。
また、第二の目的である「これらの作品群の性格と特徴を詳細に記述し、その美的意義を抽出すること」については、2012年度においては先端芸術音楽創作学会の定例研究会におけるシンポジウム「逸脱する芸術表現」(伊藤俊治、古川聖、松村雄一郎ほか)、および日本電子音楽協会主催のシンポジウム「日本の電子音楽~60年の歴史的検証~」(川崎弘二、水野みか子ほか)などの議論の中で、さらには年度末に出した論文(「言語文化」におけるもの)などにおいて展開した。また、日本音楽学会ではE.Vareseとテクノロジーに焦点をあてた発表(「組織された音響とは何か E.Vareseと20世紀のテクノロジー」)を行なった。
残されているのは研究成果の公表である。後述するように、3年間の最終的な成果に関しては2013年度に一通りの公刊、発表を行いたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「先駆者」と「追随者」のはざまで2013

    • 著者名/発表者名
      沼野雄司
    • 雑誌名

      言語文化

      巻: 30 ページ: 252-262

  • [学会発表] 「組織された音響」とは何か -E.Vareseと20世紀のテクノロジー-

    • 著者名/発表者名
      沼野雄司
    • 学会等名
      日本音楽学会
    • 発表場所
      聞法会館(京都)
  • [学会発表] 逸脱する芸術表現

    • 著者名/発表者名
      沼野雄司
    • 学会等名
      先端芸術音楽創作学会
    • 発表場所
      埼玉県立近代美術館

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi