• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

源氏絵の詞書筆者に基づく「源氏文化」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520178
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 亨  名古屋大学, 文学研究科, 名誉教授 (10093048)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード源氏絵 / 三十六歌仙絵 / 詞書筆者 / 後水尾院文化
研究概要

詞書を伴った源氏絵や三十六歌仙などの、物語絵や歌絵について、国内および海外の新出資料を広く調査収集した。また、それに基づいた詞書筆者の一覧表を作成し、その筆者たち、および画家の生没年から、作品成立の時代背景を検討した。今年度では、国文学研究資料館や徳川美術館・蓬左文庫、西尾市岩瀬文庫など国内の施設の収蔵品とともに、米国インディアナ大学ブルーミントン校のリリー図書館や美術館など海外の資料も調査した。
物語絵や歌絵の画帖や色紙の張交ぜ屏風などにおいては、公家たちの分担執筆による寄り合い書きが多い。その調査の結果、詞書を伴った源氏絵などの物語絵や三十六歌仙絵などの歌絵には、江戸前期、ことに十七世紀後半の作品が多く残されていることが判明した。その多くは、後水尾院文化圏にかかわった公家たちで、中院通村や飛鳥井雅章のように、後水尾院から古今伝授を承けた歌人が中心であり、それらの人々が、江戸前期の源氏学をも支えていた。それらの人々はまた、すぐれた書家としての能筆であった。
詞書を伴った源氏絵や三十六歌仙などの製作依頼者は、公家のほかに徳川家をはじめとする武家によるものも多い。特に源氏絵は武家としての源氏の権威にも通じるものであった。
女性の嫁入り本として作成されたものでも、政略結婚とみなされる際の調度などでは、武家の権威に準ずる公的な性格をもつ。他方で、公家たちの寄り合い書きによるのではない、一人ないし少数の詞書筆者による作品には、女性による私的享受が目的とみられる作品もある。それらの絵には、狩野派や土佐派であっての淡彩や白描のものも多い。元禄期にかけて、そうした和文学の私的享受は、新たな町人文化へと通底していく。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 十二類歌合絵と詞書の〈もどき〉表現2013

    • 著者名/発表者名
      高橋 亨
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 154号 ページ: 166~179頁

  • [図書] 武家の文物と源氏物語絵2012

    • 著者名/発表者名
      高橋亨・久富木原玲・中根千絵編
    • 総ページ数
      493頁166
    • 出版者
      翰林書房

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi