• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

日本近代文学の「上海」による活性化と日本近代文学の上海文学への影響との比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22520185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関佐賀大学

研究代表者

浦田 義和  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00151944)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード上海文学 / 植民地文学 / 日本近代文学 / 横光利一 / 新感覚派文学 / 佐藤春夫 / 金子光晴 / 日本近代文学とアジア
研究概要

上海」の日本近代文学に及ぼした影響と、日本近代文学が上海文学に及ぼした影響を比較し検討した結果、前者については、明治期から大正前期にかけてのいわゆる「シナ趣味」の流行、大正後期から昭和戦前期における政治社会的動向の反映が見られる一方、後者については、大正後期から昭和初期のプロレタリア文学およびモダニズム文学の影響に限定されるという違いが明らかになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本近代文学と南島2012

    • 著者名/発表者名
      浦田義和
    • 雑誌名

      「東アジアの文化交流における旅の表象」(中国・清華大学外国語言文学学部日本語学科

      ページ: 49-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大量死と文学表現2012

    • 著者名/発表者名
      浦田義和
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 36巻 ページ: 91-104

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本近代文学と南島・南方・南洋2012

    • 著者名/発表者名
      浦田義和
    • 学会等名
      中日国交正常化 40 周年記念国際シンポジウム「東アジアの文化交流における旅の表象」
    • 発表場所
      中国・清華大学
    • 年月日
      20120728-29
  • [学会発表] 朝鮮作家張赫宙をめぐる徳永直と神保光太郎2012

    • 著者名/発表者名
      浦田義和
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2012-02-12
  • [学会発表] 日本近代文学と南2011

    • 著者名/発表者名
      浦田義和
    • 学会等名
      法政大学沖縄文化研究所
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-10-21
  • [学会発表] 大量死に文学言語は立ち向かえるか2011

    • 著者名/発表者名
      浦田義和
    • 学会等名
      中国社会科学院日本研究所・日本社会文学会
    • 発表場所
      中国社会科学院日本研究所
    • 年月日
      2011-09-18
  • [学会発表] 神保光太郎とアジア2011

    • 著者名/発表者名
      浦田義和
    • 学会等名
      人間文化研究機構
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] 日本近代作家の上海イメージの形成と呪縛からの解放可能性2010

    • 著者名/発表者名
      浦田義和
    • 学会等名
      中国・南京大学、人間文化研究機構国愛日本文化研究所共同国際シンポジウム「東アジアにおける知的体系の再構築」
    • 発表場所
      中国・南京大学人文社会科学高級研究院
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 沖縄文学の想像力2010

    • 著者名/発表者名
      浦田義和
    • 学会等名
      日本社会文学会
    • 発表場所
      フェリス女学院大学
    • 年月日
      2010-06-19
  • [図書] 仕方がない日本人 本人論文「高村光太郎と金子光晴」2010

    • 著者名/発表者名
      古閑章、浦田義和、他
    • 総ページ数
      77-105
    • 出版者
      南方新社

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi