• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

東海地方における地域密着型の能楽興行に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520206
研究機関朝日大学

研究代表者

米田 真理  朝日大学, 経営学部, 准教授 (20398358)

研究分担者 飯塚 恵理人  椙山女学園大学, 文化情報学部, 教授 (00232132)
キーワード能楽 / 日本芸能史 / 芸能興行 / 東海地方
研究概要

本年度は、調査拠点となる地域のうち愛知県名古屋市、愛知県豊橋市、三重県桑名市に関する文献資料の複写と収集、ならびに地域の方へのインタビューを行った。
まず、名古屋市に関しては、狂言方和泉流佐藤友彦氏所蔵のワキ方高安流豊島要之助伝書について、飯塚が複写(写真撮影)を行い成果を資料翻刻の形で発表した。和泉流と高安流はいずれも旧尾張藩お抱え役者で、名古屋の能楽を牽引してきた流儀である。本資料により、能楽演出の地域的な独自性について解明する足掛かりを得た。また、米田は大倉流大鼓方算鉱一にインタビューを行い、昭和30年代の名古屋の能楽興行について情報収集を行った。
豊橋市に関しては、明治時代以来、地域住民による演能が行われていた魚町伝来の狂言伝書資料について、米田が安海熊野神社で写真撮影と書誌等の調査を行い、その成果を豊橋市民が聴講できる形で口頭発表した。また、資料目録を作成し、魚町自治会ならびに資料館に寄贈した。また、資料内容の精査から、伝書の相承について、従来知られていた能面や装束同様、旧吉田藩から伝来したものが含まれているとの知見を得た。
桑名市に関しては、明治維新直後に行われた能楽興行について米田が文献資料の調査を行い、本興行が戦災で焼失した神社の再建目的であったとの知見を得た。本件に関しては、大垣市の調査と併せ、来年度内に論考を発表する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 佐藤友彦師所蔵『高安流狂言応答』2011

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      東海能楽研究会年報

      巻: 第15号 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 尾張藩小鼓方梶川家について2010

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 雑誌名

      名古屋郷土文化会「郷土文化」

      巻: 第65巻第1号 ページ: 47-54

  • [学会発表] 安海熊野神社所蔵狂言伝書の書誌的調査について2010

    • 著者名/発表者名
      米田真理
    • 学会等名
      東海能楽研究会
    • 発表場所
      カリオンビル(豊橋市市民センター)(愛知県豊橋市)
    • 年月日
      2010-08-15
  • [図書] 古代中世文学論考 第25集2011

    • 著者名/発表者名
      飯塚恵理人
    • 総ページ数
      303-317
    • 出版者
      〔翻刻〕豊嶋要之助筆『高安流間狂言応答』(三)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi