• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

中世南都観音伝承の形成と展開に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520212
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

横田 隆志  大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (90403211)

キーワード中世文学 / 観音 / 南部
研究概要

本年度も前年度に引き続き、神奈川県立金沢文庫・国立国会図書館における調査を重点的に行った。特に金沢文庫では、中世南都観音伝承と特に関連をもつと思われる縁起類や神道書を調査し、本研究計画を推進する上で基礎的かつ重要な知見を得ることができた。
また本年度は、夏に奈良国立博物館で行われた特別陳列「初瀬にますは与喜の神垣與喜天満神社の秘宝と神像」に際し、「長谷観音と天神信仰」と題する論考を発表した。長谷寺の縁起・説話にみる天神道真は、初瀬の地主神であるのみにとどまらず、縁起の作者や長谷観音の化現という重層的な役割をになう存在として形象されている。本論考では、長谷寺が、天神道真をその信仰世界に加えることで、霊地としての相貌を新たにしたことについて論じた。
加えて本年度は、中世長谷信仰の担い手であった長谷寺大念仏衆の活動に関する論考を発表した。史料上は四十八人大念仏衆という集団の存在も知られてはいたが、長谷寺大念仏衆との区別は従来あいまいなままであり、両者を混同するような研究もまま見られるところであった。本研究ではその区別を明確にするとともに、長谷寺大念仏衆と本寺興福寺との関わりや中世南都における浄土教の展開、長谷寺の勧進活動との関連について言及した。
こうした研究を通じ、本年度は、当初の研究目的であった中世南都の観音信仰をめぐるネットワークの解明に貢献できたものと考える。こうした基礎的な調査研究を今後も続けていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、平成19~21年度に受けた科学研究費補助金・若手研究(B)「長谷観音伝承の形成と展開に関する基礎的研究」(研究課題番号19720044)の発展として位置づけており、「研究の目的」欄に記した、長谷寺を中心とする中世南都の観音信仰と説話伝承の特質、及び中世文学史における意義の解明は、漸次進みつつある。

今後の研究の推進方策

中世長谷観音伝承に関する一覧を基礎とし、それを継承・発展させる。和歌・連歌・能・狂言・お伽草子といった中世の文学諸ジャンルの事例検索は、国文学研究資料館のデータベース「日本古典文学本文データベース」も適宜利用する。
上記の調査をふまえ、国内の学会および海外のシンポジウム等で研究成果を公表し、査読付き学術雑誌にそれを投稿する。その成果は、将来的には論文集『中世南都の観音伝承』(仮題)に結実させる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 長谷寺大念仏衆の動向2012

    • 著者名/発表者名
      横田隆志
    • 雑誌名

      大阪大谷国文

      巻: 42 ページ: 54-75

  • [雑誌論文] 長谷観音と天神信仰2011

    • 著者名/発表者名
      横田隆志
    • 雑誌名

      初瀬にますは与喜の神垣與喜天満神社の秘宝と神像

      ページ: 12-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi