• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

江戸後期出雲歌壇を構成する歌人データベースの構築とその研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520220
研究機関比治山大学

研究代表者

山崎 真克  比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (10342544)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード出雲歌壇 / データベース / 類題八雲集 / 作者姓名録 / 出雲松江藩 / 雲陽人物誌 / 手錢家 / 類題和歌集
研究概要

本研究は、先に上梓した『類題八雲集』付載「作者索引」を基礎データとして、関連歌書の調査・収集を行った上で、江戸後期出雲歌壇を構成する歌人データベースを構築し、歌壇の全体像の把握や、実態解明に資することを目的とする。当該年度に実施した研究の成果は以下の通りである。
1 出雲歌壇関連歌書の調査・収集  前年度までに引き続き、出雲歌壇の実態解明に必要な関連歌書の調査・収集を行った。調査対象としたのは、島根県内所蔵資料、大阪府立中之島図書館の所蔵資料である。
2 出雲歌壇を構成する歌人についての人物情報を抽出・データベース化  収集した類題和歌集などの歌書附載の作者姓名録や、島根県立図書館蔵『雲陽人物誌』から得た情報を手がかりとして、出雲歌壇を構成する歌人について「姓・別称・身分・所在地・血縁関係・師弟関係」などの人物情報を抽出し、データの拡充を行う作業を継続した。その上で、得られた人物情報を 『国学者傳記集成』『名家伝記資料集成』『国書人名辞典』などの二次的資料によって確認することで、さらなる情報の整備を図った。
3 江戸後期出雲歌壇を構成する歌人データベースの構築  これまでの作業によって抽出・整備したデータを、国文学研究資料館にて開発された「散文検索システム」に実装するため、データの整理を行った。Visual Basic マクロを使用してマスタデータを作成する方法により、昨年度構築した暫定版のデータを更新し、江戸後期出雲歌壇を構成する歌人データベースを構築した。
4 成果の発表  上記の成果をまとめ、国文学研究資料館にて催された基幹研究「近世における蔵書形成と文芸享受」2012年度第2回研究会にて口頭発表を行った。また『雲陽人物誌』の書誌・採録方針に関する学術論文を発表した。さらに構築したデータベースを調査先でも活用できるよう、タブレット端末によるクラウド利用環境を整備した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 椎の本花叔編『雲陽人物誌』について ―諸本の書誌と採録方針を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      山崎真克
    • 雑誌名

      日本語文化研究

      巻: 12 ページ: 1-8

  • [学会発表] 江戸後期出雲歌壇を構成する歌人データベースの構築とその活用について2012

    • 著者名/発表者名
      山崎真克
    • 学会等名
      国文学研究資料館基幹研究「近世における蔵書形成と文芸享受」2012年度第2回研究会
    • 発表場所
      国文学研究資料館
    • 年月日
      20121223-20121223

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi