• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

イギリス・ロマン主義時代とグローバリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 22520229
研究機関東京大学

研究代表者

アルヴィ なほ子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20313174)

キーワードロマン主義 / グローバリゼーション
研究概要

本研究は、18世紀後半から19世紀前半の海外覇権への道を進む中で様々な「他文化」を国の内外に抱え込むことになったイギリスが直面した諸問題を、グローバリゼーションの初期の形態が孕んだ問題と捉え、現代のポスト・コロニアリズムの時代との相関性を考慮して、総合的に考察する試みである。今年度の前半は、ロマン主義とインドとの関係について「『この天来の小品』-シェリーの『インド風セレナード』再考」という論文を執筆した。7月の国際コールリッジ学会のために6月後半から来日していた海外から参加した研究者と意見交換をし、かつ、現在のロマン主義研究の様々な成果について吸収した。この研究交流を基盤に、今年度の後半は、南半球でのイギリスの調査航海と植民活動を中心に調査を進めた。特に、南半球で最初の職業画家となったイギリス人John William Lewin、フリーランスの立場でイギリスを最終的な拠点にしたAugustus Earleの二人の創作活動、創作活動を可能にした経済的地盤、イギリス本国とオーストラリア、ニュージーランドとの人的交流、物流を比較検討することで研究を進めた。本国政府の命令下にない立場で、自分の感性、意見を表現できる芸術家は、しかし、経済的基盤の脆弱さを克服するため、新たな画題、現地の「自然」・「文化」との新たな関係の構築に努めなくてはならなくなった。政府派遣の調査団の画家からオーストラリアに定住する道を選んだLewinも、五大陸全てにヨーロッパ人として初めて足跡を残し、その記録を文字テクストと絵画によって著したEarleも、まだ殆ど研究されていないので、資料収集がかなり困難であり、そのために今年度は研究が計画よりも遅れたが、今年度の調査は、2012年9月のRomantic Voyagesというニュージーランドで開かれる国際学会への口頭発表原稿へとまとめた。o

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度、イギリスロマン主義と清朝との関係で新たな知見が得られたので、繰越を申請した。この知見が得られたことは貴重であったが、その分、交付申請書に記載した「研究の目的」と照らし合わせると遅れが見られる。しかし、最終年度までにはこの遅れは取り返せると思われる。

今後の研究の推進方策

交付申請書に記載したように研究を進める。今年度は資料収集、読解が中心だったので、今後はそれをまず学会で口頭発表、フィードバックを得て論文にするというやり方で進める。変更、問題点は現時点では特にない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「この天来の小品」-シェリーの「インド風セレナード」再考2012

    • 著者名/発表者名
      アルヴィ宮本なほ子
    • 雑誌名

      揺るぎなき信念-イギリス・ロマン主義論集

      ページ: 195-209

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-10-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi