• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

西洋文化圏における「凝視」と「注意」の文化史的意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520231
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

阿部 公彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (30242077)

キーワード英文学 / 美術 / 英語 / 凝視 / 西洋文化
研究概要

本年度の当研究の成果は、2009年から2011年まで15回に渡って『文學界』に掲載された「凝視の作法」という連載を中心に公表することができた。この連載では、「なぜ人は頼まれてもいないのに対象をじって見つめるのか?」という素朴な疑問を出発点に、「凝視」という目の働かせ方が人間の文化の中でどのように機能しているか、そして文化の根底に「凝視的なもの」があることで、逆に文化の形がどのように規定されてきたかといったことを、絵画、文学のみならず、出版活動や選挙制度といったより広い領域にまで広げて考察している。とくに選挙制度と近代の抒情詩との関係を調査研究してみると、しばしば別物としてとらえられることが多い政治と文学というふたつの領域が、凝視特有の錯覚に根ざしたきわめて近似した思考回路のもとで「行為されている」ということがわかり興味深い。また本年度の研究で大きな力点を置いた今ひとつのテーマは、「注意散漫」の問題でもある。太宰治をはじめとする文学テクストの考察を通し、本研究では「凝視」の現代的な形として注目を浴びつつある「注意」(attention)という人間の活動に焦点をあて、それがいかに「注意散漫」という相対立するかのような要素と相補的になることで人間の意識を形成しているかを明らかにした。意識とはつねに対象を目の前にとらえ続けている状態ではなく、むしろはっと何事かに気づくことこそが、意識という現象の重要な一部となっているということが、太宰治の「富嶽百景」のような作品を丁寧に読んでいくと見えてくる。そこでは視線を逸らした後に何事かを発見するという方法が物語を前に進めるための重要な契機となっているのである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 太宰治と注意散漫2010

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      文學界

      巻: 4月号 ページ: 218-227

  • [雑誌論文] 読書人の投票行動2010

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      文學界

      巻: 5月号 ページ: 232-242

  • [雑誌論文] 選挙と好情詩の変な関係2010

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      文學界

      巻: 6月号 ページ: 278-288

  • [学会発表] シェイクスピアの恋愛術-「コピペする語り手」2010

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部支部大会シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2010-10-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi