• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

カナダ・オーストラリア児童文学史の構築-比較研究の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 22520261
研究機関岡山県立大学

研究代表者

桂 宥子  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (10254583)

キーワード児童文学 / カナダ / オーストラリア / 英語圏児童文学 / 絵本
研究概要

本研究は1960年代以降の現代の作品に焦点を定めて、カナダ・オーストラリア児童文学の直近の歴史と現状、さらに将来への展望を明らかにし、これまでに蓄積した研究成果と合わせて、両国の児童文学を黎明期から現代にいたるまでの通史としてまとめることを目的としている。
1.現代カナダ・オーストラリア児童文学のデータベース作成。カナダ児童文学書評誌CCL(-2005)、Picturing Canada (2010)、Jeunesse(2009-)及びA History of Australian Children's Literature(1969)に取り上げられた作品の書誌情報と評価のデータベース化を行った。
2.研究協力者である姫路獨協大学の牟田おりゑ教授と比較文化研究の視点から加豪児童文学の比較研究を共同で行なった。牟田教授が発表した日本イギリス児童文学会研究大会をはじめとする「英語圏児童文学」に関するシンポジウムに参加し、現代の英米加豪の児童文学に関し知見を深めた。
3.国内調査。カナダ大使館、国際子ども図書館、大阪国際児童文学館などを利用して、現代の英語圏児童文学に関する調査・研究及び資料の収集を行った。研究成果の一部は「21世紀初頭のカナダ児童文学」(『岡山県立大学語学センター紀要』第10号,2012.3)にまとめ、「カナダ児童文学略年表:2000-2011」を付した。
4.海外の作家及び研究者の講演会に参加。現代カナダを代表する作家デボラ・エリス及び現代オーストラリアを代表する絵本画家ショーン・タンの講演会に参加し、現代の両国児童文学に関する知見を深めた。カナダの英文学者で文明批評家でもあるマーシャル・マクルーハンに関する講演会「グローバル・ヴィレッジを具象化して」(講師:ブリティッシュ・コロンビア大学リチャード・キャベル教授)に参加し、現代カナダ文学思潮の理解を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究目的は、作品数が増加し、ジャンルが複雑化する1960年代以降のカナダ・オーストラリア児童文学の集中的研究である。両国の現代児童文学作品の原書(入手可能なものはその邦訳)を収集し、リアリズム、ヤング・アダルト、ファンタジー、絵本のジャンルに分類し、研究した。その成果の一部は、拙稿「21世紀初頭のカナダ児童文学」にまとめた。

今後の研究の推進方策

1960年以降のカナダ・オーストラリア児童文学作品の収集をさらに進め、時代思潮及びジャンル別に研究を行い、両国児童文学の黄金時代の特質を分析する。その結果とこれまでに蓄積した研究成果とを合わせて、両国の児童文学を黎明期から現代にいたるまでの通史としてまとめ、『カナダ・オーストラリア児童文学史』の公刊を目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 21世紀初頭のカナダ児童文学2012

    • 著者名/発表者名
      桂宥子
    • 雑誌名

      岡山県立大学語学センター紀要

      巻: 第10号 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英米児童文学から英語圏児童文学へ2011

    • 著者名/発表者名
      桂 宥子
    • 雑誌名

      日本イギリス児童文学会会報

      巻: 2011年秋季号 ページ: 1-3

  • [学会発表] 英米圏における児童文学の現状-オーストラリア2011

    • 著者名/発表者名
      牟田おりゑ
    • 学会等名
      日本イギリス児童文学会
    • 発表場所
      中京大学(名古屋市)
    • 年月日
      2011-11-20
  • [図書] 『英語年鑑2012年版』「回顧と展望児童文学の研究」2012

    • 著者名/発表者名
      桂宥子, 他
    • 総ページ数
      37-41(597)
    • 出版者
      研究社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi