• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

オースティンを中心とした18世紀後半~19世紀初頭の英国小説の歴史的・文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520272
研究機関中京大学

研究代表者

武井 暁子  中京大学, 国際教養学部, 教授 (00403634)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードイギリス文学 / 18世紀 / 19世紀
研究概要

本研究の最終年度に当たる平成24年度には、摂政時代の風俗について情報整理と、22-23年度の研究のまとめを中心に行った。主な研究成果は次の3つである。まず、ジェイン・オースティン『エマ』(1816)に登場する新興成金のエルトン氏はその素性が一切明かされないものの、オースティンの時代に散見された、植民地で奴隷を搾取して富を作り、本国に引退し、悠々自適の生活を送り、奴隷制反対論者に転向する有閑紳士のパロディであり、オースティンの奴隷制への反対が表明されているとの結論を得た。この成果は英語論文としてまとめ、北米ジェイン・オースティン協会の機関誌に投稿予定である(締切2013.8.1予定)。
次に、平成24年7月にアメリカ合衆国で開催されたDickens Symposiumにおいてオースティン、ディケンズ、オルコットの作中に登場する女性を比較し、女性の経済的自立や女性らしさの定義の類似点と相違点を比較し、この3名の作家の時代性とアメリカとイギリスの文化風土の違いを検証した。
最後に、海外植民地拡大とともに、イギリス経済に影響を及ぼした産業革命と土地の囲い込みが当時の文学作品にどのように描写されているか研究した。産業革命の結果、イングランド北部の町では、工場を中心とした工場町が形成され、工場町が集まると工業地帯となり、そこに人が住む。一方、農村部では1740年代から土地の囲い込みが加速化し、農業技術は飛躍的に向上し、生産性は上がったが、その陰で大地主と小地主の間の格差は広がった。小規模な自作農は土地を所有できなくなり、父祖伝来の土地を離れ、都市に流入した。住人がいなくなり、荒れ果てた農村の様は例えば、オリヴァー・ゴールドスミス『寒村行』(1770)に見ることができる。この研究成果は平成25年夏刊行の共著に掲載する。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Alcott's Rewriting of Dickens in Little Women2012

    • 著者名/発表者名
      Akiko Takei
    • 学会等名
      Dickens Symposium
    • 発表場所
      Lowell, MA, US
    • 年月日
      20120715-20120715
  • [図書] 『ヴィクトリア朝の都市化と放浪者たち』2013

    • 著者名/発表者名
      武井暁子、要田圭治、田中孝信
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi