• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

中世イギリス神秘文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520281
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島修道大学

研究代表者

吉川 史子  広島修道大学, 商学部, 教授 (50351979)

キーワード中世英文学 / 神秘主義 / ジャンル / 談話ストラテジー / ポライトネス理論
研究概要

中世イギリス神秘主義作品と他のジャンルの作品との関係をマッピングするという本研究の目的を達成するため、二種類の具体的な研究を行った。まず、The Book of Margery Kempeと、中英語期に書かれた聖地巡礼に関する二作品とを比較し、その類似点と相違点を明らかにした。その成果は、ペーチ大学で行われた16th International Conference on English Histolical Linguisticsで発表した(標題等については「研究発表」の項目参照)。
もう一つの研究、対象となる読者が女性に限られる作品と、そうではない作品とを比較研究することに関しては、Ancrene Wisseの談話ストラテジーの分析に着手し、その成果を7月12日に英国リーズ大学で行われたInternational Medieval Congress 2010において、"Discourse Strategies in Ancrene Wisse"の標題で発表した。本発表は、その談話ストラテジーを、女性隠修者であるJulian of Norwichによる作品Revelations of Divine Love(以後Revelations)のストラテジーと比較したものである。論理的な言い換え表現であるthat is(to say)をどちらの作品も多用するという共通点や、Ancrene Wisseには、修辞疑問等を多用するというRevelationsには見られない特徴があることが明らかになった。また、文体の違いを生じさせている原因を、Brown & Levinson(1987)のポライトネス理論に基づいて客観的に説明した。
さらに、2月11日にアリゾナ州テンピ市で行われた17th Annual ACMRS Conferenceにおいて、読者に対する説得的態度の現れに関して、The Book of Margery KempeとRevelationsとを比較した結果を、"Discourse strategies in Ancrene Wisse"の標題で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Persuasive Strategies in Middle English Women's Mystical Writings2011

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Yoshikawa(吉川史子)
    • 学会等名
      Seventeenth Annual ACMRS Conference
    • 発表場所
      米国、アリゾナ州、テンピ市、Sheraton Phoenix Airport Hotel
    • 年月日
      2011-02-11
  • [学会発表] Discourse Strategies in Margery Kempe's Descriptions of her Pilgrimages2010

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Yoshikawa(吉川史子)
    • 学会等名
      16th International Conference on English Historical Linguistics
    • 発表場所
      ハンガリー、ペーチ大学
    • 年月日
      2010-08-26
  • [学会発表] Discourse Strategies in Ancrene Wisse2010

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Yoshikawa(吉川史子)
    • 学会等名
      International Medieval Congress 2010
    • 発表場所
      英国、リーズ大学
    • 年月日
      2010-07-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi