• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

詩的言語におけるリズムと形象(フィギュール)の相関関係の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22520335
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関早稲田大学

研究代表者

丸川 誠司  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (70339612)

研究分担者 鈴木 雅雄   (20251332)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード仏文学 / 美学
研究概要

まず、「リズム」という概念をそのギリシャ語源に遡り、いかにそれが(ある特殊な)「形」の概念に結びついているか、及びそれが人間の知覚と想像の条件、その環境形成にどのようにかかわっているかを、人類学的、美学的、詩学的、及び哲学的視座から考察した論考「リズムと形を巡るノート」を記した。この論考の中で、リズムに大きな関心を示した近代詩人(ヴァレリー、クローデルなど)が言及されているが、詩的言語の具体的なリズム論の問題は詩人二人を巡る論文で個別に扱っている。一人目のM.ドゥギーについては2011年3月の国際シンポジウムで発表を行い、その内容を発展させた論文が今後"Pensee de rythme-figure"という題で論叢に収録されフランスで出版される予定であり、次のP. クローデルについては"Cent phrases pour l'eventail, encore(rythme et figure)"という論文を海外の専門誌に投稿し、現在審査結果を待機中である。ついで、造形芸術における「リズム」の概念については、前述の論文の続編となる「リズムと形を巡るノート(2)」で、主にパウル・クレーの「リズム」の構想を巡り、同時代のドローネ等の画家のリズムの懸念等と比較しながら、空間において持ちうるリズムの表現の問題を検討した。これらの論文を通じ、漠然と音楽ならびに時間的要素に結びつけられるいわゆる「リズム」の概念が、いかに空間的なイメージを伴っているか、そしていかに機械的な定期性と異なる儚い「均衡」の形態として詩的言語及び造形の世界で構想されてきたかを、いくつかの具体例の検証とともに明らかにしたと言える。概論的な論文1つ、及び詩的言語に関する論文2つ(現時点で未刊行)、美術にかかわるもの1つが準備できたので、今後は可能なら音楽関係のものも準備してみたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] リズムと形を巡るノート(2)2013

    • 著者名/発表者名
      丸川誠司
    • 雑誌名

      学術研究

      巻: 第60号 ページ: 371-390

  • [雑誌論文] リズムと形を巡るノート2012

    • 著者名/発表者名
      丸川誠司
    • 雑誌名

      学術研究

      巻: 第60号 ページ: 353-371

  • [学会発表] Michel Deguy, penseur de rythme-figure2011

    • 著者名/発表者名
      Seiji Marukawa
    • 学会等名
      COLLOQUE INTERNATIONAL MICHEL DEGUY
    • 発表場所
      Bordeaux
    • 年月日
      20110300
  • [備考]

    • URL

      www.fabula.org/actualites/colloque-international-michel-deguy_43178.php

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi