• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

複合文化学の方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22520336
研究機関早稲田大学

研究代表者

福田 育弘  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (70238476)

研究分担者 神尾 達之  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60152849)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード文化 / 複合 / 社会的表象 / 集団的欲望 / 飲食 / つながり / 感性 / 身体
研究概要

全体として複合文化学の方法論の枠組みが確立されたといえる。
わたしたちが当初掲げた研究の目的は、「複合文化学」の方法を構築し、その様々な手法を暗黙知ではない明示的な方法論の形にすること」であり、具体的には「文化現象への三つのアプローチ」、つまり「① 文化を構成する要素の複数性、② 文化を記録するメディアの多面性、③ 文化現象が生起する場の多元性」を想定し、さらに「文化現象の記述のフォーマット」について、「① 特定の文化現象の複数の視座からの考察」と「② 複数の文化現象の構造的類同性の考察」の必要性を確認することであった。
福田は、パリ・ソルボンヌ大学地理学科の研究者と緊密に連携し、飲食の分野の研究を主に受容という面から行い、飲食文化がつねに複数の要素とその変容によって構成されると同時に、文学作品やマンガなど複数のメディアによって記録され、さらに同じ飲食現象が複数の場所で、医療から文学表現にいたる多様な次元で展開されていることが確認された。こうして、文化地理学のほか、アナール派歴史学、ブルデュー社会学、文化人類学が、飲食をめぐる文化現象の解明と分析に有効であることが明らかになった。
神尾は、精神分析における集合的欲望という概念を軸に、それをさら社会はコミュニケーション行為のオートポイエイシス的展開によって成立しているというルーマンの社会システム論の視点を接合し、日本における身体表象およびインターラネットによる他者との「つながり」志向を分析した。これらの研究によって、幾つかの文化現象が同種の集団的欲望によって貫徹されていることが明らかになった。これらの研究によって、構造的類同性の概念と社会システム論の有効性が証明され、またそれらの概念的道具の洗練をもたらした。
上記の福田と神尾による具体的で日常的な文化現象の考察により、複合文化学の在り方やその方法論が明確になったと結論づけられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 外食の大衆化と飲食空間のジェンダー化 ― 関東大震災後の飲食場の再編成 ―2014

    • 著者名/発表者名
      福田 育弘
    • 雑誌名

      学術研究 ― 人文科学・社会科学編 ―

      巻: 第62号 ページ: 289-306

  • [雑誌論文] Modernisation et popularisation : la transformation des pratiques et des sensibilités alimentaires après le désastre en 19232014

    • 著者名/発表者名
      福田 育弘
    • 雑誌名

      Géographie et cultures

      巻: numéro spécial ページ: 未定(およそ10頁)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 象徴界の廃墟へようこそ2014

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      学術研究 ― 人文科学・社会科学編 ―

      巻: 第62号 ページ: 253-269

  • [雑誌論文] いただきます! アンパンマン ―― 日本的な飲食の感性を体現するヒーロー2013

    • 著者名/発表者名
      福田育弘
    • 雑誌名

      ユリイカ(青土社)

      巻: 第45巻第10号 ページ: 27-36

  • [雑誌論文] 西洋料理からフレンチへ ―― 飲食場の空間論的転回 ――2013

    • 著者名/発表者名
      福田 育弘
    • 雑誌名

      学術研究 ― 人文科学・社会科学編 ―

      巻: 第61号 ページ: 339-370

  • [雑誌論文] 顔を見る/顔に見られる:観察主体の自立化と観察主体の脱他者化2013

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      学術研究 ― 人文科学・社会科学編 ―

      巻: 第61号 ページ: 285-304

  • [学会発表] 日本におけるワインの受容と変容 西洋文化とジェンダー化2013

    • 著者名/発表者名
      福田 育弘
    • 学会等名
      日仏シンポジウム「ワインをめぐる人と風景 その変遷と可能性 日本とフランスから」
    • 発表場所
      東京 日仏会館
    • 年月日
      20131214-20131214
  • [学会発表] La gastronomie japonaise et sa sensibilité : adaptation et raffinement(日本の飲食文化とその感性:変容と洗練)2013

    • 著者名/発表者名
      福田 育弘
    • 学会等名
      ナント市主催の日本フェスティヴァル
    • 発表場所
      ナント市市民ホール
    • 年月日
      20130916-20130916
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi