• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

物語フレームと人物造形の関連に関する比較ジャンル論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520343
研究機関東北大学

研究代表者

森本 浩一  東北大学, 文学研究科, 教授 (20182264)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード物語 / 人物造形 / ジャンル / 文学論
研究概要

平成24年度は本研究の最終年度にあたるため、これまでの調査・研究の総括を行い、論文にまとめた。論考は、「登場人物」が物語受容の過程でどのように経験されるかについての理論的考察を整理した部分と、ジャンル比較に基づくメディアごとの人物認知の違いについて体系的に論じた部分とから構成される。前者においては、人物認知の基本構造を、表情直観、物語的経路、人物の実存という三つの契機から分析するモデルを提案した。特に重要なのは実存的契機であり、物語的人物を単なる属性の束としてではなく、物語世界=内=存在として立ち現れさせることこそが、「再現」としてのリアリティをめざす物語の目的であると論じている。後者においては、先行する比較ジャンル研究の成果を踏まえつつ、メディアがもたらす知覚的要素と描写的な特性の相対関係から、人物の実存をめがける物語的他者のふるまいがジャンル毎にどのように異なるかを検討した。映画と文学の違いは一見自明のものに見えるが、直接知覚的イメージに訴えるジャンルと雑多な描写からの想像的補完に依拠する象徴的ジャンルとでは何が根本的に違うのかを、物語経験の基本構造にまで遡及して考察したところに、本研究の独創性があると考える。なお本年度においても、過去2年間同様、本研究は、研究協力者である森田直子東北大学情報科学研究科准教授とともに継続している「ナラティヴ・メディア研究会」の活動と密接にリンクする形で推進した。今年度は、コミック研究に携わる内外の研究者との交流によって有益な示唆を得るとともに、年度末に研究誌『ナラティヴ・メディア研究』第4号を刊行し、関連分野研究者・機関に送付した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 物語の〈人物〉はどのように経験されるか――比較ジャンル論的考察――2013

    • 著者名/発表者名
      森本浩一
    • 雑誌名

      ナラティヴ・メディア研究

      巻: 4号 ページ: 55-85

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi