• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

漢文笑話の研究―江戸笑話の性格と内容について―

研究課題

研究課題/領域番号 22520353
研究機関富山大学

研究代表者

磯部 祐子  富山大学, 人文学部, 教授 (00161696)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード漢文笑話 / 江戸時代 / 笑堂福聚 / 善謔随訳 / 前戯録 / 小咄 / 狂詩狂文
研究概要

25年度は、江戸中期頃から本格的に作られていった日本漢文体笑話集のうち、『笑堂福聚』、『訳準笑話』などの版本調査を行いつつ、主に作品の訳読、および個別の作品の特徴の分析、類話の調査を進めた。
中でも、『笑堂福聚』については全作品の訳読を終了し、一話ごとの注釈・類話の調査も終えている。また、作者である山本北山が笑話作成に当たって、当時の学問の潮流に対する批判を込めたことを具体的に確認した。
一方、江戸中期の笑話本『善謔随訳』と『前戯録』についての考察成果を論文として発表した。前者は、作品の書き下しおよび現代語訳と注釈、小咄本の影響と他の笑話とのかかわりを中心とした論考で、『富山大学人文学部紀要』第61号に「『善謔随訳』を読む(2)」と題して投稿中である。また、後者は、『富山大学人文学部紀要』第59号に、「『前戯録』を読む」と題して既に発表したが、この論考は、作品の書き下し文および現代語による訳文を示したのち、注釈を施し、その特質の解明を行ったものである。その結果、本『前戯録』は、韻文と散文により、中国の様々な文のスタイル「笑話」「送序」「記事」「詞」「式」「伝」などをまねて戯作化したユニークな狂詩狂文集であり、漢文戯作の一作品であるが、いわゆる漢文笑話集そのものではない。しかし、笑話(本作品では「雑話」という)部分は戯作制作における重要な一つのスタイルであったことなどを明らかにした。
このような一連の考察によって、日本の漢文笑話の展開、江戸小咄とのかかわり、江戸の文人における漢文笑話の持つ意味、作品集ごとの特質と編纂の意図、漢文学習における漢文笑話の効用などの側面について、新たな知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 『善謔随訳』を読む(2)2014

    • 著者名/発表者名
      磯部祐子
    • 雑誌名

      『富山大学人文学部紀要』

      巻: 61 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 「『前戯録』を読む」2013

    • 著者名/発表者名
      磯部祐子
    • 雑誌名

      『富山大学人文学部紀要』

      巻: 59 ページ: 151-184

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi