最終年度である平成26年度は、前年度までの研究成果を踏まえつつ、さらに語ることが困難であるトラウマ的記憶に関する語り、および環境人文学的視点に基づく自然に関する叙述の在り方に関心を広げ、(集団および個人の)歴史叙述とさらにそれを取り巻く自然環境の叙述における複数的・多元的な視点の可能性の探究に取り組んだ。
具体的には、2014年4月25日、韓国海洋大学(釜山)におけるWCMCI国際シンポジウムにおいて「トラウマとしての満洲体験-三木卓『ほろびた国の旅』をめぐって-」(日本語)、2014年8月29日、スロヴェニア共和国首都・リュブリャーナにおけるEAJS(ヨーロッパ日本学)第14回国際会議において"Sino-Japanese War and the Narrative of Trauma"(英語)、2014年11月7日、韓国建国大学(ソウル)アジア・ディアスポラ研究所『災害と文学的想像力』国際会議において「災害と文学-石牟礼道子・林京子を中心に-」(日本語)、2015年3月7日、台湾カトリック輔仁大学日本語文学系国際日本古典文学研究集会『文学と宗教の饗宴』において「日本近代の仏伝文学」(日本語)、最後に2015年3月29日、アメリカ合衆国・シアトルにおけるACLA(アメリカ比較文学会)2015年度年次大会の”Eco-criticism in Japan"セッションにおいて”Representation of Nomads in the Works of Michiko Ishimure”(英語)の研究発表を行った。
|