研究課題/領域番号 |
22520367
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
高橋 明郎 香川大学, 経済学部, 教授 (60197126)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 幼獅 / 救国団 / 台湾文学 / 国民党 |
研究概要 |
台湾の国家図書館において、引き続き「幼獅少年」の必要箇所の複写作業を継続した。創刊初期の分は、欠号期間を除き、8割方の複写を終えた。また台湾において、出版、新聞、雑誌の動向や国民党の政策に関する新書、資料、さらに近年の青少年文学作品の一部を購入した。同時に複写した各記事の内容分析をすすめ、補助者を使って目次の分類入力作業を民國75年まで終えた。 前年創刊年度の編集方針についてまとめたのに続き、今年度は5年目の雑誌内容を分析した。観測対象としてこの年度を選んだのは、この時期までが旧出版法でページ数が抑えられた時期で、記事内容を押さえる必要があり、これ以後ページ数が増えた時期の編集制限とは厳しさが異なってくることから、創刊時と同様の量的制限下で編集された状況をまず比較しておく必要があるからである。その結果、創刊期に比べ総統及び与党の扱いが雑誌の特定の位置に固定化していったこと、建国の月には「中国文化の復興」を掲げた大評論文を掲載して、偉大な中華文化の継承者たる責任と自覚を訴える一方で、郷土と称する範囲が、旧中華民国領から現有の支配地域へとまとまりつつあること、読書と編集者の創作に関する互動関係が、設定された幾つかのルートでほぼ確立しつつあることが指摘できた。この分析結果は、「『幼獅少年』初期の編集 -民國70年度誌面の分析-」として、『香川大学経済論叢』86巻4号(2014.3)に発表した。 併せて前年同様天理台湾学会大会や台湾の台湾文学系において、研究者と面談した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
(理由) 複写済み資料はすでに10年近くの概要を押さえているが、本年度で複写辞退は終えたかった。しかし他の大学業務での海外出張が増加した関係で複写未完の部分がなおあり、加えて中央図書館不収蔵期間の資料の所在をまだ確認できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
14年度は、台南の国立成功大学が研究拠点となるため、成功大学収蔵の資料を利用した展開に修正したい。すなわち国民党軍系統の「幼獅」系列雑誌を近年まで歴史的に分析することが当初計画であったが、時間軸を短くする代わりに、「幼獅」系列雑誌を政府系の雑誌と対比する作業を加えて、研究を進めたい。
|