• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

漱石文学における老子の哲学と『文選』の神話についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520369
研究機関聖徳大学

研究代表者

李 哲権  聖徳大学, 人文学部, 准教授 (70306455)

キーワード夏目瀬石 / 老子哲学 / 水の女 / 神話 / 隠の喩 / 非一告白文学 / 水の属性を生きる女 / 哲学的文学
研究概要

申請者は昨年度、漱石文学研究を現在の中国における老子哲学研究の趨勢と結びついたものにするために、北京の社会科学院や道教関係の寺院等を訪ねて、資料収集や現地調査を行なった。また、研究成果を広く学会等に発信するために、中国の延辺大学で開催された「中国日本文学第12回全国大会」(2010年8月)に参加して口頭発表を行なった。さらに、研究成果を活字化して、いくつかの専門誌に掲載した。それは下記の通りである。
1.隠喩から流れ出るエクリチュール-老子の水の隠喩と漱石の書く行為(国際日本文化研究センター『日本研究』41)〔従来の「水の女」の研究を踏まえた上で、漱石文学と老子の哲学の関係を論じたもの〕
2.二つの遺書が織りなすテクスト(上)-井上靖『猟銃』と夏目漱石の『こころ』における包むもの(『井上靖研究』9号)〔両者のテクスト=遺書を、書簡体と告白という制度の視点で論じたもの〕
3.漱石文学における「鳥の女」(聖徳大学研究紀要21)〔「水の女」の他の存在様態として「鳥の女」を取り上げ、それを水と雲、雲と空、空と鳥(=空に空いた黒点)関係で論じたもの〕
4.「由隠喩産生的作品-老子的水哲学和漱石的写作行為」(隠喩から生まれるテクスト-老子の水の哲学と漱石の書く行為)『東亜詩学与文化互読』(中華書局)所収〔上掲1の研究成果を広く海外に知らしめる目的で、中国語に書き換えたもの〕
5.「夏目漱石新論--作為隠喩的植物」(夏目漱石新論一隠喩としての植物)『日本文学研究』(訳林出版社)所収〔漱石文学における植物の隠喩の次元を、主に『門』を中心に論じたもの〕

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 太宰治文学と書く行為2011

    • 著者名/発表者名
      李哲権
    • 雑誌名

      『論叢』聖徳大学言語文化研究所

      巻: 18 ページ: 217-265

  • [雑誌論文] 「鳥の女」漱石文学における2011

    • 著者名/発表者名
      李哲権
    • 雑誌名

      聖徳大学研究紀要

      巻: 21 ページ: 125-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 隠喩から流れ出るエクリチュール-老子の水の隠喩と漱石の書く行為2010

    • 著者名/発表者名
      李哲権
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 41 ページ: 219-330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二つの遺書が織りなすテクスト(上)『猟銃』『こころ』(一井上靖)と夏目漱石のにおける包むもの2010

    • 著者名/発表者名
      李哲権
    • 雑誌名

      井上靖研究

      巻: 9 ページ: 17-32

    • 査読あり
  • [学会発表] 漱石と井上靖の文学における包むものと包まれるもの-二つの遺書を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      李哲権
    • 学会等名
      中国日本文学第12回全国大会
    • 発表場所
      延辺大学(中国)
    • 年月日
      2010-08-20
  • [図書] 東亞詩学与文化互読所収「由隠喩産生的作品一老子的水哲学和漱石的写作行為」(隠喩から生まれるテクスト-老子の水の哲学と漱石の書く行為)2010

    • 著者名/発表者名
      王暁平
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      中華書局(493-511)
  • [図書] 日本文学研究所収「夏目漱石新論--作為隠喩的植物」(夏目漱石新論-隠喩としての植物)2010

    • 著者名/発表者名
      譚晶華
    • 総ページ数
      463
    • 出版者
      訳林出版社(156-173)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi