• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

近世初期の和刻本と朝鮮版漢籍との関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520370
研究機関上智大学

研究代表者

長尾 直茂  上智大学, 文学部, 教授 (30323182)

研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2014-03-31
キーワード和刻本 / 朝鮮本 / 韓本 / 漢籍
研究概要

本年度は、主に明代に成立した小説『世説新語補』について研究を進めた。『世説新語補』は、南朝宋の劉義慶『世説新語』に、明の何良俊『語林』より挿話を増補した書物で、明代の万暦年間(1573~1615)以降に刊行された。これが朝鮮半島に伝わり、わが国では元禄7年(1694)に刊行された。この和刻本と、朝鮮刊本との間に何らかの連関が認められることを、両者を比較・対照することで調査した。さらに本年度は、『剪燈新話句解』と『古文真宝』前・後集も調査対象とし、和刻本と朝鮮刊本とを比較・対照した。しかしながら、いずれの書籍に関しても朝鮮刊本の全貌が把握しきれず、網羅的な比較・対照を行うことが出来ず、限られたテクストにおける作業となってしまった憾みが残る。特に、『剪燈新話句解』の朝鮮刊本は予想以上に多く、その全貌を捉えきることが出来なかった。慶安元年(1648)刊行の和刻本に類似する朝鮮刊本の存在を確認することすら出来ず、多くの課題が残る結果となった。いずれにせよ今後もこのテーマで研究を続行してゆく予定であるので、引き続き多くのテクストの調査を進めたい。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 中世における中国通俗小説受容について2013

    • 著者名/発表者名
      長尾直茂
    • 学会等名
      中国古典小説研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2013-09-03
  • [学会発表] 『蒙求聴塵』についての一報告

    • 著者名/発表者名
      長尾直茂
    • 学会等名
      四書注釈書研究会
    • 発表場所
      二松学舎大学
  • [図書] アジア遊学2014

    • 著者名/発表者名
      井上泰至・長尾直茂・鄭炳説
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi