• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

モンゴル伝承文化における馬の隠喩の解明―遊牧文化における馬の隠喩研究―

研究課題

研究課題/領域番号 22520377
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

藤井 麻湖 (藤井 真湖)  愛知淑徳大学, 交流文化学部, 准教授 (90410828)

キーワードチンギス・ハーン / 二頭の駿馬 / 写本
研究概要

モンゴル国(ウランバートル市)及び中国内蒙古自治区(呼和浩特市)で当該伝承の写本を見ることができたことが何よりの成果である。前者は2011年8月14日~24日、後者は2011年9月4日~18日におこなった。前者の文献調査では、モンゴル国の鉛版による『チンギス・ハーンの二頭の駿馬』の諸版を見ることができた。その一部の成果は論文「モンゴル国立図書館蔵の共載十二年刊行の鉛版本『チンギス・ハーンの二頭の駿馬』について-2つのタイプの伝承の「共通部分」における差異の明確化に向けて-」にまとめることができた。本論文においては、これまで楊海英氏の転写でしか知られていなかった写本(楊氏がB写本と呼んでいる)をパソコン画面上とはいえ、じかに見ることができたので、楊氏の転写本と対照しながら作成した、ウイグル式蒙古文字からのローマ字転写と日本語訳を全文載せることができた。少なくとも転写のほうは日本における当該研究において当分のあいだ一定の価値をもつであろう。「一定の」というのは、写本の写真撮影が全く許されていないので、転写のみにとどまらざるをえなかったからである。とはいえ、楊氏の紹介した写本がもともと参考にした写本からのローマ字転写であるので、これはそれなりの前進とみなければならない。モンゴル国の文献調査はダムディンスレンの「ハルハ系統」の写本である。
後者の文献調査においては、モンゴル国よりも比較的良好な環境で写本を見ることができたので、2011年秋に国際シンポジウム「オイラド・モンゴル研究の新展開」でそのアウトラインを学会発表することができた。本発表の英語版が2012年度中に刊行される予定になっている。内モンゴルではダムディンスレンの「オルドス系統」のほかにも「ハルハ系統」のものが幾つかみられたのが大きな成果であったといえる(従来の研究においては、断定はしていないものの、後者はないものとして扱われていたためである)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] モンゴル国立図書館蔵の共載十二年刊行の鉛版本『チンギス・ハーンの二頭の駿馬』について-2つのタイプの伝承の「共通部分」における差異の明確化に向けて-2012

    • 著者名/発表者名
      藤井真湖
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集-交流文化学部篇-

      巻: 第2号 ページ: 11-31

  • [学会発表] 内蒙古社会科学院所蔵の手写本『チンギス・ハーンの二頭の駿馬』の紹介-「オイラトと関連している」後半物語のついた手写本を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      藤井真湖
    • 学会等名
      国際シンポジウム「オイラド・モンゴル研究の新展開」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府)(招聘講演)
    • 年月日
      2011-11-07

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-10-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi