• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

構文の機能拡張と名詞句省略の相互関係に関する認知類型論的研究:アジア言語を対象に

研究課題

研究課題/領域番号 22520384
研究機関東北大学

研究代表者

堀江 薫  東北大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70181526)

研究分担者 パルデシ プラシャント  人間文化研究機構国立国語研究所, 言語対照研究系, 教授 (00374984)
キーワード名詞修飾節 / 語用論的富化 / 主節現象 / 定形性 / 東アジア言語 / 南アジア諸語 / マラーティー語
研究概要

平成22年度は、東アジア言語および南アジア言語における名詞修飾構文と主節現象に見られる機能的拡張について認知類型論の観点から研究を行った。具体的には、堀江は東アジア言語、特に日韓語における名詞修飾構文および従属節全般に見られる「主節現象」の表象を最近の定形性(finiteness)に関する機能類型論的研究を踏まえて分析し、国内外の学会で基調講演を含む学会発表を行い、査読誌に発表した(裏面参照)。同研究の結果、日本語の名詞修飾節および従属節全般が主節(独立文)と連続的であり、他言語に比べてもその連続性が際立っていることが明らかになった。
また、パルデシは、ミシガン大学のPeterHook教授との共同研究を通してインド諸語(マラーティー語、ヒンディー語など)における名詞修飾構文について一次的および二次的な資料からデータを収集し、日本語と対照しつつ分析を行った。この研究の主な目的はインド諸語における名詞修飾表現はどの程度日本語の名詞修飾構文と類似しているかということである。換言すると、南アジア諸語に名詞修飾構文はどの程度日本語と同様統語的な制約よりも語用論的な制約によって形成されるかということである。本研究の成果の一部をスタンフォード大学で行われた名詞修飾構文に関する類型論的な研究の国際ワークショップで発表した。
これらの共同研究の結果、東アジア言語、特に日本語の名詞修飾構文において語用論的富化が大きな役割を果たしていることが検証された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Causative Constructions2011

    • 著者名/発表者名
      Horie, Kaoru
    • 雑誌名

      The Cambridge Encyclopedia of the Linguistic Sciences

      ページ: 147-148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日韓語の文末表現に見る語用論的意味変化2011

    • 著者名/発表者名
      堀江薫, 金廷〓
    • 雑誌名

      歴史語用論入門(大修館書店)

      ページ: 193-207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Anatomy of the Posture Verb 'barNe''sit' in Marathi : A Cognitive-Functional Account2010

    • 著者名/発表者名
      Prashant Pardeshi, Kaoru Horie, Shigeru Sato
    • 雑誌名

      Empirical and Experimental Methods in Cognitive/Functional Research (CSLI)

      ページ: 91-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「のだ」構文の談話機能に関する対照言語学的考察-韓国語の「KES-ITA」との対比を通じて2010

    • 著者名/発表者名
      金廷〓, 堀江薫
    • 雑誌名

      言語学と日本語教育

      巻: VI ページ: 175-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese/Korean Linguistics Conference,日韓言語学会2010

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 29.7 ページ: 49-50

  • [学会発表] Noun modifying constructions (NMCs) in Marathi.2011

    • 著者名/発表者名
      Prashant Pardeshi, Peter Hook
    • 学会等名
      Workshop on Noun modifying constructions
    • 発表場所
      Stanford University
    • 年月日
      20110311-20110312
  • [学会発表] 受動構文・使役構文と主観性・間主観性:日本語と他のアジア言語の対照を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      愛知県立大学第8回言語教育研究会
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] 「文の終結性」の観点から見た日本語のスピーチレベル:対照言語学・談話機能の観点から2011

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      7^<th> International Conference on Practical Linguistics of Japanese
    • 発表場所
      サンフランシスコ州立大学
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] 日本語と中国語のモダリティ体系の認知類型論的対照-中国人学習者の日本語習得過程の考察に基づいて-2010

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      第17回中国語話者のための日本語教育研究会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] Noun-modifying Constructions in Japanese, Korean, and Mandarin Chinese : Functional Gradience and Pragmatic Interpretation.2010

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      Linguistics Institute Open Lecture Series
    • 発表場所
      国立台湾大学
    • 年月日
      2010-11-29
  • [学会発表] 認知類型論からみた日本語の論理2010

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 学会等名
      第11回日本認知言語学会大会ワークショップ
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] 「非原型的」修飾機能の観点から見た日英語の名詞修飾構造:パラレルコーパスに基づいて2010

    • 著者名/発表者名
      長沼由香里, 堀江薫
    • 学会等名
      第12回日本言語科学会年次大会
    • 発表場所
      電機通信大学
    • 年月日
      2010-06-29
  • [図書] Studies in Language Sciences 92010

    • 著者名/発表者名
      H.Makiko, S.Inagaki, S.Arita, Y.Goto Butler, K.Horie, E.Hauser, Y.Shirai, J.Tsubakita
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi