研究課題/領域番号 |
22520386
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
吉本 啓 東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (50282017)
|
研究分担者 |
横山 悟 東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (20451627)
森 芳樹 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30306831)
|
キーワード | 制約意味論 / 日本語文法 / 文解析 / 意味解釈 / 脳機能画像法 |
研究概要 |
本研究では、形式意味論にもとづき、文の意味解釈可能性を基準として文の成り立ちの解明を目指すスコープ制御理論(Scope Control Theory,SCT)を用いて日本語の十分な基本的な文表現を網羅的に解析できる文法システムを構築する。またその結果を利用して、脳機能画像法により得られるデータに合致する脳認知科学的文処理モデルを提案する。SCTによって助詞・助動詞を中心とする日本語のすべての文法語の記述を行い、それにより日本語文法定式化の基礎を完成させることを中心課題とする。 本年度の研究によって、スコープ制御理論にもとづく文意味処理過程研究に関して強固な基盤を築くことが出来た。特に、南不二男の日本語文4階層説によって、日本語の多様な文法現象が包括的に説明されることを示し、そのインプリメンテーションのための基本的な手法を確立した。またこれとは別に、英語文の意味処理に関する、プログラミング言語Standard MLを用いたインプリメンテーションについて満足すべき水準に達することが出来た。これは今後の日本語意味処理のインプリメンテーションにも応用することが出来、言語処理応用のための実用的なシステムの開発すら視野に入れることが可能になっている。 さらに、脳内言語処理研究に関しては、昨年度の脳磁気図(MEG)を用いた第1・第2言語間の脳内辞書の差異が明らかになってきており、スコープ制御理論の仮定にとっても重要なので、本格的な実験に着手するための基盤を作ることが出来た。
|