研究課題
基盤研究(C)
本研究では、構文理論および用法基盤モデルに基づき、コーパス分析を通して、「語彙と構文彙」両者の統合的知識を理論的かつ実証的に探究した。「構文彙」は、“constructicon” (Fillmore) の本研究課題における邦訳術語である。代表的事例研究として、(1)英語と日本語の分離動詞、特にBREAK CUT、こわす、切る、わる、おる等の項構造構文の字義的意味、及び比喩的意味拡張を分析した。 (2)条件構文における語彙と構文の分析や、(3)引用助詞「と」が標識する「語彙と構文彙」を分析した。これらに基づき、第一言語・第二言語習得においても「語彙と構文彙」統合的知識の習得に関する研究を進めた。
すべて 2014 2013 2012 2011 2010
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (19件) 図書 (8件)
専攻紀要『言語・情報・テクストLanguage, Information, Text
巻: Vol. 20 ページ: 87-101
コーパス日本学(コーパス日本学ワークショップ予稿集)(国立国語研究所)
巻: 4 ページ: 27-34
Pragmatics and Language Learning(T. Greer, D. Tatsuki, & C .Roever (Eds)., University of Hawai'i)
巻: 13 ページ: 91-118
Constructions and Frames
巻: 3:1 ページ: 128–154
Language Information Text
巻: Vol. 18
「現代日本語書き言葉均衡コーパス」完成記念講演会論文集(国立国語研究所編)
ページ: 141-146
特定領域研究「日本語コーパス」平成22年度公開ワークショップ研究成果論文集(国立国語研究所)
ページ: 521-528
言語処理学会第16回年次大会発表論文集(言語処理学会)
ページ: 450-453