• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

コリャーク語形容詞述語構造に関する記述・類型研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520394
研究機関富山大学

研究代表者

呉人 惠  富山大学, 人文学部, 教授 (90223106)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードコリャーク語 / 形容詞 / 属性叙述 / チュクチ・カムチャツカ語族 / チュクチ語 / アリュートル語 / イテリメン語
研究概要

コリャーク語の文法記述の中でも,形態論・統語論にまたがる,とりわけ重要な課題として品詞分類の画定があげられる。なかでも特に重要なカギを握るのが,名詞と動詞の中間的性質をもつ「形容詞」の問題である。本研究では、シベリア北東部に分布するコリャーク語(チュクチ・カムチャツカ語族)を対象に、品詞としての認定が最も難しいとされる形容詞を取り上げ研究を進めてきた。平成24年度以前の研究では,次の点が明らかになっている。
① コリャーク語で従来「形容詞」と呼ばれてきた形式は,いわゆる一般言語学的意味での形容詞とはその性質,機能において異なる点があり,むしろ,「属性叙述」形式としてとらえるべきである。② この形式は,チュクチ語では動詞の屈折形式のひとつとしても用いられるが,コリャーク語では形態的には,むしろ名詞に近いふるまいをするものである。
平成24年度は,コリャーク語に特化して明らかになった以上の知見にもとづき,研究の範囲をチュクチ・カムチャツカ語族の他言語にも広げ,史的形容詞研究の基礎作りをおこなった。具体的には,(1) 平成22,23年度に明らかにされたコリャーク語のプロトタイプ的形容詞の意味,形態,文法機能に関して,同系のチュクチ語,アリュートル語,イテリメン語と比較検討をおこない,語族における形容詞の原体系の再構築の基礎作りをした。(2) 属性叙述形式は,とりわけ他動詞語幹から派生される際に,逆受動化あるいは異常構文を引き起こすことがわかってきた。具体的には,属性叙述文は他動詞語幹から派生されても自動詞的なふるまいをする。そこで,自動詞と他動詞の形態的対応に関する整理分析を能格的特性についても視野にいれつつおこなった。以上の研究は、平成25年度におこなう類型論的研究の基礎になりうるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究発足当初の計画として,コリャーク語のプロトタイプ的形容詞の本性を明らかにするために,1) データの網羅的収集と意味タイプの整理,2)動詞の屈折体系における位置づけの解明,3) 史的形容詞研究の基礎作り,4) 言語類型論的位置づけを目標にかかげ,研究を進めてきた。1)から4)は,各研究年度の研究計画に対応したものであるが,これまで,1)から3)まで順調に研究が遂行され,コリャーク語学のみならず一般言語学にも資しうるべき十分な成果が上がってきている。とりわけ,平成24年度は同系の他言語の研究者との連携を図り,研究会をおこなうなどして,情報交換にも努めたおかげで,各言語間の「形容詞」の類似点,相違点が明らかになった。また,一方で,コリャーク語に特化してみるならば,形容詞からさらに動詞へと研究の範囲が拡大深化してきた。この点もまた平成24年の重要な成果のひとつと考えることができる。以上の点から,平成24年度の研究は「おおむね順調に進展している」と評価できる。

今後の研究の推進方策

本研究は,申請者が現在,進めているコリャーク語の文法記述における品詞分類を精密化を視野に入れたものである。品詞分類の中でも形態論・統語論にまたがるとりわけ重要なカギを握るものとして,これまで解明を進めてきた名詞と動詞の中間的性質をもつ従来の「形容詞」すなわち,属性叙述形式がある。これまでの3年間にわたる研究において,その基本的な性格と同系他言語との比較検討は一応見通しが立った。そこで,今年度は属性叙述研究の類型的な位置づけを画定したい。
加えて,品詞分類において属性叙述形式と同様に,画定の難しいものとして,動詞から名詞を派生する名詞化現象がある。そこで,本年度は属性叙述現象に加え,名詞化現象にも焦点をあて,両者の形態的・統語的特徴を比較検討することにより,品詞分類の画定へとさらに歩を進めるとともに,次への研究につなげたいと考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] コリャーク語の形態的・統語的能格性―動詞の一致と節連接を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      呉人惠
    • 雑誌名

      北方人文研究

      巻: 6 ページ: 47-64

  • [雑誌論文] コリャーク語動詞の自他対応―中立型か他動詞化型か2013

    • 著者名/発表者名
      呉人惠
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 3 ページ: 85-109

    • 査読あり
  • [学会発表] コリャーク語動詞の自他―使役化か両極化か2012

    • 著者名/発表者名
      呉人惠
    • 学会等名
      名古屋大学第7回項構造研究会
    • 発表場所
      名古屋大学文学研究科
    • 年月日
      2012-11-03
  • [学会発表] コリャーク語における自他対応

    • 著者名/発表者名
      呉人惠
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究「述語構造の意味範疇の普遍性と多様性」研究発表会
    • 発表場所
      京都大学文学研究科
  • [学会発表] 「チュクチ・カムチャツカ語族における属性叙述」

    • 著者名/発表者名
      呉人惠
    • 学会等名
      平成24年度科研基盤研究(C)「コリャーク語形容詞述語構造に関する記述・類型研究」 共同研究会
    • 発表場所
      北海道大学北方研究教育センター
  • [図書] Tasaku Tsunoda (ed.) Adnominal Clauses and the 'Mermaid Construction': Grammaticalization of Nouns2013

    • 著者名/発表者名
      Kurebito, Megumi
    • 総ページ数
      684
    • 出版者
      Quasi-mermaid construction in Koryak p649-p665

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi