• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

山口方言の特殊拍におけるアクセント核の維持に関する知覚と産出についての世代間比較

研究課題

研究課題/領域番号 22520404
研究機関山口県立大学

研究代表者

池田 史子  山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (10275430)

研究分担者 玉岡 賀津雄  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 教授 (70227263)
キーワード山口方言 / 特殊モーラ / アクセント核 / 世代差
研究概要

伝統的な山口方言ではアクセント核が特殊モーラ上に来ることができると知られているが,若年層ではその頻度が減少していると予測される。そこで,山口県内にのみ居住歴を持つ若年層16名(平均20歳1カ月)と老年層16名(平均69歳10カ月)の促音,機音,長音,二重母音/ai/の副母音の4種類の特殊モーラを含む60語(各15語)の産出において,特殊モーラにアクセント核を置く頻度を決定木分析の手法を用いて世代間で比較した。その結果,若年層ではアクセント核を同一シラブル内の1つ前のモーラへ移動させて発音する傾向が強く,老年層に比べて,特殊モーラにアクセント核を置く発音が大幅に減少していた。特殊モーラの自立性の順位は,老年層では先行研究とほぼ同様の結果の,/J/>/H/=/N/>/Q/であり,特殊モーラにおける聞こえ度(sonority)にもとづく階層の順序と一致した。しかし,若年層では,若干順序が異なり,/J/>/N/>/H/=/Q/と変化していた。同じ山口方言話者でも世代間で韻律的単位に大きな違いがあることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

山口方言の産出における特殊モーラ上へのアクセント核の維持についての世代差調査は終了しているが,知覚についての調査が遅れているため。

今後の研究の推進方策

今後は,山口方言の知覚における世代差の調査を行い,産出と知覚との関係を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 英語の強弱アクセントの知覚:その語彙力と聴解能力への影響2011

    • 著者名/発表者名
      玉岡賀津雄
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)第77回(2011年度春季)中部支部研究大会における基調講演
    • 発表場所
      中部大学,愛知
    • 年月日
      2011-05-21
  • [図書] 大学的やまぐちガイド-「歴史と文化」の新視点-(pp.227-233)2011

    • 著者名/発表者名
      山口県立大学国際文化学部編
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi