• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

所有文に関する意味論的・語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520406
研究機関明海大学

研究代表者

西山 佑司  明海大学, 外国語学部, 教授 (90051747)

研究分担者 熊本 千明  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (10153355)
小屋 逸樹  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (80234904)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード所有文 / 絶対存在文 / コピュラ文 / 指示的名詞句 / 変項名詞句 / 束縛変項 / 自由変項 / 措定文
研究概要

所有文は、日本語であれば、(1)や(2)
(1)このコース (に) は必読書がある。(2) 花子は妹がいる。
のように、「A (に) は B がある」という形式をもち、A が所有者、B が所有対象を表す構文である。英語であれば、”A has B.” として実現する。従来の言語研究では所有文に対する明確な定義が与えられていなかったし、所有文と存在文の関係が明示的に論じられることはなかった。本研究では、研究代表者が10数年前から押し進めてきたコピュラ文や存在文に関する新しい理論と、その理論を背後で支えている名詞句に関する意味論的研究(とりわけ指示的名詞句と変項名詞句の区別、名詞の飽和性に関する新しい分析)を武器にして所有文という構文を明確に定義することを試みた。とくに、所有文の意味を、(3)や(4)
(3) このコースの必読書がある。 (4) 花子の妹がいる。
のような「AのBが存在する」という絶対存在文が措定コピュラ文の述部に埋め込まれている構文として規定した。さらに、BとAとの関係がパラメータと非飽和名詞という意味的緊張関係に固定されるかどうかという問題も検討した。その結果、所有文をコピュラ文や存在文との関係で有機的に記述・説明できる一般理論の構築に成功した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 分裂文の主語代名詞の指示性

    • 著者名/発表者名
      熊本千明
    • 学会等名
      第41回慶應意味論・語用論研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(三田)
  • [学会発表] Refefentiality of the Pronouns it and that in Copular Sentences

    • 著者名/発表者名
      熊本千明
    • 学会等名
      Fifth Brno Conference on Linguistic Studies in English 2012
    • 発表場所
      Masaryk University (チェコ)
  • [学会発表] 関連性理論を通して初めて見えてくる文の意味

    • 著者名/発表者名
      西山佑司
    • 学会等名
      第1回奈良女子大学 文学部 欧米言語文化学 講演会 (言語学1)
    • 発表場所
      奈良女子大学
  • [学会発表] 属性表現と語用論的解釈--語用論はどこまで意味論から自由であるか

    • 著者名/発表者名
      西山佑司
    • 学会等名
      日本語用論学会第8回談話会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
  • [図書] ことばの意味とはなんだろう--意味論と語用論の役割2012

    • 著者名/発表者名
      西山佑司( 今井邦彦 )
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi