• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

言語器官の中核を担う統語システムとその最適性ともいうべき性質の解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 22520409
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

北原 久嗣  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (50301495)

キーワード言語学 / 統語論 / 生成文法理論 / ミニマリスト統語論 / Biolinguistics
研究概要

本研究は、ミニマリスト・プログラムと呼ばれる生成文法理論の枠組みのもと、言語器官の中核を担う統語システム(統語関係を決定するシステム)の解明を試みる。具体的には、構造構築操作とその適用手順、統語システムから解釈システム(音声・意味を解釈するシステム)への転送操作とその適用手順、構造構築や転送という操作の適用手順を特徴づける最適性ともいうべき性質、これら3点に焦点を絞り、本研究が提示する研究課題に取り組むものである。平成22年度は、"On Phases"(Chomsky 2008)で提示された「移動は併合の一種であり、併合のみが統語システムが用いる構造構築操作である」とする仮説を詳細に検討した。具体的には関連する二つの問いを中心に考察した。もし、移動と呼ばれてきた操作が、先行する併合操作によってつくられた構造内の要素を対象とする併合(内的併合 lnternal Merge)であり、そのような構造内の要素を対象としない(これまで移動と区別されてきた)併合(外的併合 External Merge)との違いは併合操作の適用手順の違いであるとするならば、なぜ、外的併合と内的併合がどちらも適用できる場合、常に外的併合が選ばれるのだろうか。一例を挙げると、ミニマリスト・プログラムの研究では一貫して他動詞文の主語はvPのSpecに外的併合によって導入され、その適用はvPのSpecへの内的併合(例えばWhat did you buy?に於けるwhatのvPのSpecへの内的併合) に先行すると仮定されてきた。しかし、もし外的併合と内的併合の違いが適用手順の違いに収束するのであれば、その違いから外的併合が内的併合より優先され先行することを導くことはできるのだろうか。このような問題意識のもと併合の適用手順を厳密に分析した。その結果、probe-goalの枠組みのもとでは、外的併合と内的併合では、minimal search の計算過程で違いが生じる可能性を指摘した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Derivation(s)2011

    • 著者名/発表者名
      Samuel D.Epstein, Hisatsugu Kitahara, T.Daniel Seely
    • 雑誌名

      The Oxford Handbook of Linguistic Minimalism

      ページ: 291-310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Preliminary Study of Argument Ellipsis and Anaphor Binding in Japanese2011

    • 著者名/発表者名
      Hisatsugu Kitahara
    • 雑誌名

      Reports of the Keio Institute of Cultural and Linguistics Studies

      巻: 42 ページ: 245-263

  • [雑誌論文] Uninterpretable Features : What are they and what do they do?2010

    • 著者名/発表者名
      Samuel D.Epstein, Hisatsugu Kitahara, T.Daniel Seely
    • 雑誌名

      Exploring Crash-Proof Grammars

      ページ: 125-142

    • 査読あり
  • [学会発表] Conflicting Implications : A Preliminary Study of Argument Ellipsis and Anaphor Binding in Japanese2010

    • 著者名/発表者名
      Hisatsugu Kitahara
    • 学会等名
      SyntaxFest2010 Workshop : New Horizons in the Minimalist Program
    • 発表場所
      Indiana University, USA
    • 年月日
      2010-06-19
  • [学会発表] On the Labeling Algorithm and its Alleged Exceptions2010

    • 著者名/発表者名
      Hisatsugu Kitahara
    • 学会等名
      The Language Design
    • 発表場所
      UQAM, Canada
    • 年月日
      2010-05-28
  • [学会発表] Relations in Minimalism2010

    • 著者名/発表者名
      Hisatsugu Kitahara
    • 学会等名
      The ELSJ 3rd International Spring Forum 2010
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2010-04-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi