• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

指導・実践場面における「言語運用能力」の再定義に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 22520413
研究機関愛知大学

研究代表者

片岡 邦好  愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードコミュニケーション能力 / 社会言語学 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / マルチモダリティー / エスノグラフィー / 談話分析
研究概要

平成24年度は、3年間の本研究企画を総括する年と位置付けた。そのための最重要課題は、2011年2月に愛知大学にて開催した「伝達能力を再考する:ラウンドテーブル」と、それに続く6月に、研究分担者池田(ただし最終年度は業務多忙のため分担者を辞退)の本務校である関西大学にて開催した第13回言語科学会シンポジウムでの発表にもとづく書籍の刊行である。したがって、平成24年度はその二つの出版企画のための査読・編集作業が中心となり、昨年度ほどの公的な学会発表やワークショップは行っていない。
前者については、そこでの発表論文に加え、関連の深いテーマに携わる研究者からの寄稿を仰ぎ、2013年3月に「コミュニケーション能力の諸相―変移・共創・身体化―」(ひつじ書房)という報告書を書籍の形で出版することができた。それぞれの論文について数回の査読と校正を繰り返し、論文およびコラムの執筆者は総勢は18名、計500ページ近い大冊となった。
後者での発表は、Elsevier社が刊行する応用/社会言語学の専門誌、Language & Communicationにおける特集号という形で結実し、片岡・池田の他に、アムステルダム大学人類学部教授Niko Besnier氏を編者に迎えて査読・編集作業を継続した。2013年3月時点で2~3回の査読と改訂作業を終え、計9本の論文およびIntroductionが、当初の予定通り2013年秋には正式に刊行されると確信している。
以上のように、研究企画当初に予定したデータ収集、データベース蓄積、分析の検討と口頭発表、さらに国内外における研究成果の刊行という目的を、際どいながらも最終年度までに達成できたと考えている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] “We just don’t get it right!”: Multimodal competence for resolving spatial conflict in wayfinding discourse2013

    • 著者名/発表者名
      Kuniyoshi Kataoka
    • 雑誌名

      Language & Communication

      巻: 33 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Introduction: Decentering and Recentering Communicative Competence2013

    • 著者名/発表者名
      Kuniyoshi Kataoka
    • 雑誌名

      Language & Communication

      巻: 33 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Intersubjective Co-construction of Virtual Space: A Multimodal Analysis of Japanese Route-finding Discourse

    • 著者名/発表者名
      Kuniyoshi Kataoka
    • 学会等名
      The 6th Conference on Language, Discourse, and Cognition (CLDC 2012)
    • 発表場所
      National Taiwan University
    • 招待講演
  • [学会発表] マルチモーダルな民族詩学(ethnopoetics)の展開に向けて

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好
    • 学会等名
      南山大学・言語学研究センターコロキアム
    • 発表場所
      南山大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Transformation of multimodal signs into narrative: A case of a Japanese TV commercial

    • 著者名/発表者名
      Kuniyoshi Kataoka
    • 学会等名
      Emancipatory Pragmatics Workshop at UC, Berkeley, USA
    • 発表場所
      University of California, Berkeley
  • [学会発表] Multi-activity in media discourse: A case study of a Japanese TV commercial

    • 著者名/発表者名
      Kuniyoshi Kataoka
    • 学会等名
      NII Shonan Meeting
    • 発表場所
      Shonan Village Center, Kanagawa Pref.
    • 招待講演
  • [図書] コミュニケーション能力の諸相―変移・共創・身体化―2013

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] Towards an Integration of Language, Culture and Cognition: Perspectives from Cognitive Linguistics and Linguistic Anthropology2013

    • 著者名/発表者名
      Masataka Yamaguchi
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      On intersubjective co-construction of virtual space through multimodal means: A case of Japanese route-finding discourse

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi