• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ポルトガル北東部のミランダ語を中心とするアストゥリア・レオン語の言語変異の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520424
研究機関東京外国語大学

研究代表者

黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード危機言語 / 言語学 / イベロ・ロマンス諸語 / アストゥリアス・レオン語 / ダイグロシア / 言語政策 / 歴史言語学 / 方言学
研究実績の概要

(具体的内容)1)本年度は過去4年間にアストゥリアス・レオン語や中世ポルトガル語について蓄積したデータの整理をするとともに、アストゥリアス語のコーパスデータの構築を開始した、2)特にポルトガル国内のこの語派の言語であるミランダ語やリオノール語などとの比較対照研究に着手し、3)アストゥリアス語に存在するとされる所有詞表現の特殊な形式について、周辺のガリシア語やポルトガル語と比較し、ポルトガル語については従来指摘されてこなかったところ、同じような形式が存在することを検証し国内学会などで発表した、4)アストゥリアス州の西部には、アストゥリアス・レオン語とは別系統のガリシア・ポルトガル語に属するガレーゴ・アストゥリアス語と呼ばれる方言群が分布しているが、ほぼ現在では絶滅状態にあるポルトガル東北端部のリオノール語とグアドラミレス語は、学会の通説ではアストゥリアス・レオン語に属するものとされているが、古ポルトガル語の変種であるなどという奇怪な説もあり、この点について、近年のアストゥリアス州における方言研究の成果を援用し詳細に検討することにより、新たな視点から扱うことの可能性に到達している。
(意義と重要性)過去5年間の研究で、スペイン語領域であるカンタブリア州の西部からポルトガル地域にかけて分布するアストゥリアス・レオン語について、現代語と方言、社会言語学的位相及び歴史言語学的視点から全体像の研究に着手することができた。日本ではこの分野の本格的研究者が少なく、現地の専門的研究者を含めた言語運動家などと密接な連絡を取りながらネットワークを構築し、研究を進めたことは今後のさらなる研究につながる意義深いことであった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アストゥリアス語の所有表現の一形式de mio (/to/so...)を囲って-周辺言語,特にポルトガル語との関係から-2014

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 89号 ページ: 111-130

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポルトガル語・アストゥリアス語2014

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 雑誌名

      東京外国語大学 語学研究所論集

      巻: 19 ページ: 229-243

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] "... sempre a tive de meu." : 所有の一表現 de meu (/ teu / seu... ) について2014

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 学会等名
      日本ポルトガル・ブラジル学会
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2014-10-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi